所沢市 城山神社 その2 石像物と城跡。 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

城山神社の続きです。


城跡は当然のごとく残ってないが

外堀は今もそのまま残る。


この部分から神社も境内まで

かなり登ることになる。

城があった時は立派だったんだろうな・・。







すぐ近くに住宅地があったりするが

この場所だけ鬱蒼とした雑木林が広がる。

所々に点々と石造物があった。






上のは庚申塔だが

ちょっと怖い感じのフォルムですね。

この庚申塔は「血の出る松の跡」のすぐ横にあった。


落城した時に伝説があるみたいです。

道は狭いが一般道も城跡を貫いてます。

夜来たらおっかないだろうな・・・。






謎の古い石仏。

山肌に沢山あったが

どんな意味があるんだろう?

少しだけ富士塚みたいだったが

やはり山岳信仰の名残りだと思う。







静寂の城跡。

しばし名の無い石仏を眺める。

時間が過ぎるのが遅く感じた。







日常生活のすぐ隣にある異空間に

不思議な錯覚を覚えた。

冷たい汗が止まらなかった。

ただ眺める事しか出来なかった。







一番上には不動明王が鎮座。

立派ですよね。

忘れ去られてるように鎮座してるがすごい。







傍らにはもう一つ稲荷神社がある。

相当古い神社だった。


血の出る松の跡には分かりやすく

石碑が建っている。







年代不明の古い燈籠。

台座には「村内安全」「城村中」と彫られていた。

寂しい場所が好きだが・・・。

本当に寂しい場所だった。







本丸からの眺め。

下は公園として整備されていて

野球場や池などもある。

この眺めなら昔は遠くまで望めたろう。

武蔵野風景が良く望めた。

さて帰ろう。







公園の下には柳瀬川が流れている。

鮎釣りをしてる人がちらほら・・。

今度は柳瀬川の水源目がけて探検しようか・・。

休日の武蔵野風景だった。


城山神社


住所 埼玉県所沢市大字城357





にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村