井の頭恩賜公園 その2 銭洗弁財天と湧水。 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。

井の頭弁財天の続き。

ちょっと歴史でも書いてみます。


そもそもこの湧水群に目を付けたのが

徳川家康なんですね。


江戸の上水道を整備するにあたり

選ばれたのがこの湧水群なんですね。

上水の「頭」だから井の頭と命名。


後で書くがこの上水を

江戸の街まで引いていた運河が

神田川ですね。

すなわちこの池が神田川の源流点でもあります。






井の頭弁財天は湧水の守り神。

何故かしら芸能や音楽の神様だったりもします。


銭洗い弁財天があるのは本堂の真裏。

寺や神社に行った際には

裏を見てみる事をお勧めします。


案外凄いのが祀られていたりしますから。





娘の後頭部も写ってしまったが・・。

こちらが銭洗い弁財天です。

お金を洗うと金運がアップするとか。

取り敢えず・・・。

洗っちゃうよねぇ(笑)






思ったよりか立派ですよね。

置いてあるザルに小銭を入れて銭を洗う。

気休めな宗教行事だが

案外こういうの好きです。

水は湧水だと思います。

肌の当りが柔らかい。

この日はうだるほど暑かったので

この水で水浴びしたい気分だった。






竜の口から湧水が出ている。

休日で割と人も居たが

銭洗いも結構な人気でしたね。

良い休日だね。






竜の彫刻が多い弁財天だった。

俺は辰年。

奥さんも辰年。(同じ年なのです。)

竜にゆかりがあるのは何とも

偶然でも嬉しい。

来るべくしてここに来たなんて

考えてしまってみたり・・。

良い弁財天でした。






七井不動尊の全景。

俺はこっちのが全体の意匠が好きだった。

都内の風景でも捨てたもんじゃない。






東京都の文化財。

当然と言えば当然かな。

この看板の真裏にも湧水があった。






昔から絶え間無く湧く水。

枯れない水。

その姿にしばし見とれてしまった。

散歩は続く。












にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村