井の頭恩賜公園 その1 井の頭弁財天 | 裕介のブログ

裕介のブログ

温泉や銭湯巡りのブログですが…。
何でも記事にしてます。





この間の日曜日に家族で

東京都の吉祥寺にある井の頭公園に

散歩に行ってきた。


吉祥寺と言えば何でも

「住みたい街」の第一位だとか。


俺の自宅からは車で30分程度。

近いと言えば近いが

都会の良さと程良い自然が混在してるのが

人気なのかも知れない。


井の頭公園は駅からも近い。

沢山の人が公園を散策していた。






かなり広い公園です。

都内でも有名な公園ですね。

実はここは10年程前に来ている。

結婚する前の奥さんとともに。

でも2人ともその時の事をほとんど

覚えて無いという・・・。

再確認の散歩ですね。

若干ながら有料駐車場もあります。


この公園の歴史はとても古い。

豊富な湧水もあることから

先人の人々が生活の拠点として

いたんだと思います。


縄文時代からある公園。

まあその当時は公園じゃ無いけども・・・。


まずは井の頭弁財天から散策してみた。





938年創建のとても古い弁財天。

この神社に訪れた時は俗に言う

「2社参り」はダメ。

(他の神社なども参拝する事。)

願いが伝わらなくなるらしいです。


パワースポットとしても有名で

確かに凛のした空気感でしたね。









線香の匂いと異世界みたいな空間に

ちょっと心が躍りましたね。

季節外れだがトンボが何匹か居た。

湧水が多いからなのかな。


この奥に銭洗い弁天と七井不動尊がある。

個人的には七井不動尊のが雰囲気が凄いと思う。






見た目はただの祠だが

実はここは井の頭池の浮島。

祠を囲むように四方に多数の

地蔵や庚申塔が囲む。


この祠の真後ろから大量の湧水が流れていて

井の頭池に流れ落ちていた。









最近の地蔵もあるが

古い物は江戸時代の物があるらしい。

祠を囲むように建つ地蔵。

こちらのがパワー(俺的には雰囲気の事ね)

があるように感じましたね。






弁財天にいくために架けられた太鼓橋の傍らに

古い石燈籠があった。

多分江戸時代のものですね。





農業の神様も居るし

地蔵もたくさん。


近場にも凄い寺があったりする。

こういうのを発見出来る休日は

実りの休日だと思った。


長くなってしまったので

次回は銭洗い弁天の記事を

アップしたいと思います。











ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村