この間黒目川の散歩を
した時の番外編。
埼玉の朝霞市には
「弁財天」という地名がある。
しかし弁財天という神社や寺は
確認が出来ない。
「弁財天」の信号の傍ら
小さな神社があった。
多分これが弁財天だろう。
街行く人は気にとめないが
多数の祠があった。
これは庚申塔ですね。
しかしたくさんの石碑があった。
水神宮や馬頭観音や延命地蔵など。
小さな空間にたくさんの石碑があった。
花が手向けられているので
手入れはされていた。
朝霞市にもたくさんの興味深い
石像や神社や寺があるので
じっくり巡ってみたい。
黒目川沿いは本当に
湧水が多い。
分かりずらいがこれも湧水。
住宅街で辺りはマンションも建っているが
こういう小さな湧水が
黒目川の水源となっている。
黒目川沿いの旧宿場町
「膝折宿」
もう廃業しているが
旅籠の「増田屋旅館」が
まだそのままに残っている。
外見は民家ですよね。
でもこのような商人宿も
巡ってみたいのも俺の夢だったりする。
案外近場には昔の宿場の名残りが
まだ残っている。
それを俺は探索して行きたい。