道東へ遠征、知床縦走(ヒグマ密集生息地域)#8 知床硫黄岳 | まきむく通信(どうでもいいこと書いています!)

まきむく通信(どうでもいいこと書いています!)

ブログの話題として最近は登山記録が多いです。
読書記録とプラモデル、歴史など


Since 30.September.2012

最果ての登山道をいく、まさに、最果てと言ってもいい風景。このあたりで、本日、初めて登山者とすれ違う。また、その登山者もソロでした。すごいことです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第8回目 知床硫黄岳

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

まあるいのが知床半島の先の方面。

 

一部、斜面をトラバースする登山道あり。

慎重にあるきましょうね。

 

 

岩がニョキニョキ生える。

 

 

すごい、高度感である。

 

 

こんな道もあるく。

 

その先が、硫黄岳の手前のピーク。

 

なんか、ヒクマがいそうな感じ。

 

 

知床五湖も見えていますよ!

 

 

まあるいのが知床半島の先の方面。陸地の終わりです。

 

 

羅臼岳。。。昨日は残念でしたが、今日、こんだけ見えればいいでしょう。

 

 

硫黄岳手前のピークへ

 

 

急登!がんばれ!

 

 

硫黄岳です。急に反り立っています。

 

知床半島 奥に右も左も水平線。半島の涯がついに見えました。

 

なんか、いっぱい船がいる。。。なんだろう?

 

硫黄岳のピークは踏まず。。。下山します。

 

谷道です。

 

どんどんと下って行きます。

 

行けども行けども。。。

 

時折、まっすぐ進めないので巻道もあります。

 

二俣出合

ここから、谷道がおわり、このあと、尾根の上に出ていきます。

 

 

2日目
06:10 二つ池
06:55 南岳 07:15
08:10 知円別岳 08:15
12:10 新噴火口最上部12:25
13:00 旧硫黄採掘跡
13:05 展望台
13:20 硫黄山登山口
13:30 カムイワッカ湯の滝

 

注:ちなみに、この山行は9月中旬の山行記録です。

道東へ遠征、知床縦走(ヒグマ密集生息地域) ←最初から

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

道東へ遠征、知床縦走(ヒグマ密集生息地域)#7

道東へ遠征、知床縦走(ヒグマ密集生息地域)#8 ←この記事

道東へ遠征、知床縦走(ヒグマ密集生息地域)#9

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つづく

 

 

2019年前半(1-6月)登山まとめ

2018年の後半登山まとめ

2018年の前半登山まとめ

(過去の山行ブログが見れます)

 

 

どうでもいいこと、書いています。
まきむく通信