「 鬼 」の正体 | テーブル茶道教室 すず茶会( 東京 )

テーブル茶道教室 すず茶会( 東京 )

・12か月のテーブル茶道
・東京駅から4駅
・茶道文化を暮らしに取り入れ
 抹茶のおもてなしを楽しむ教室です

 

「 鬼 」の正体

 

 抹茶講師の Suzu Tomo こと鈴木ともこです。

 抹茶教室とお茶のある暮らしを綴っています。

 
 
 

明後日2月3日は節分

スーパーでは、恵方巻きや豆まきのコーナーが賑わっています。

 

そして、節分の翌日は立春

暦の上では、春がやってきます🌸

 

節分は、冬から春への、

季「」の「」かれ目というわけです。

 

 

 

そして節分は、一年で最も寒い時期でもあります。

体が冷えると病気にかかりやすくなりますね。

 

おそろしい病や疫病の流行、体の不調といった、

陰の気 こそが、「 鬼 」の正体。

 

豆をまいて鬼を退治します。

 



豆は「 魔滅 」とも書くそうです。

人気アニメ「 鬼滅の刃 」きめつのやいばのようですね。

 

 

 

抹茶のお茶碗でも、

節分を表現したものが色々とあります。


外側に鬼、内側にお福さんが描かれていたりします。

 



最近では「 鬼滅の刃 」の主役、炭治郎を思わせる

市松模様のお茶碗もよく目にします。

 



昨日お道具屋さんで見つけて、

買おうかと悩み中のお茶碗があります。


同じものがネットでも👀

 

 

正面に3つ、後ろに2つの、市松のまりの模様。

お抹茶を飲み干すと「  」の文字が現れますひらめき

 

いかにも節分といった雰囲気でなく、

オールシーズンで使えそうなところも魅力。

 

 

 

こんな感じのもあります。


宮地英香さんのお茶碗は、私も持っていますが、

きれいなたたずまいで気に入っています。

 

 

 

 



不定期で抹茶教室に来てくださるNさまが、

以前、ご自宅で撮った写真を送ってくださいました。

許可をいただいて載せさせていただきますね。

 


必ずしも甘いお菓子でなくとも、

福豆をいただきながらのお抹茶もいいですねニコニコ

 

 

 

皆様、邪気を祓って、明るい春をお迎えください!

 

 


image

 
東京駅から4駅、両国で
お抹茶のひとときをご一緒しませんか。
 
茶道文化の素敵さを暮らしに取り入れ、
自分らしく抹茶をたのしむ教室です。
 
お抹茶初心者の方も、茶道経験のある方も、
十数名の方が月に1回通ってくださっています。

お問合せは 
こちらへ
 

 

 

 

 

 

 

これから先、
自分らしく抹茶をたのしむ
心地よい人生に
 

 「 暮らしの抹茶 」メール配信

 

 

 

ご感想・ご質問・メッセージ

体験レッスンのお問合せもどうぞ😊

LINE:

メール: 

suzucha130@gmail.com