「思い込み」を変えること
良質な体験を増やす!

 

 

 

 

 

 

アイデアを次々と思いつく人は

 

 

まず、おしなべて

 

 

1.当事者意識が高い! 

 

 

2.何とかしたい!という気持ちが強い!

 

 

3.よく勉強をしている!

 

 

 

なので

 

その真逆を考えてみると

 

よろしくない姿が、おのずと見えてきます。

 

 

 

1.当事者意識がそれほど高くない

(自分が何とかする役割だとまで思っていない。

 誰かの指示に従って動く思考習慣がある)

 

 

2.何とかしたい!というより、自分には難しそう、、、とやや腰が引けている

(課題は指摘する(批評・批判はできる)けれど、

 自分には解決策は見つけられない、と思い込んでいる)

 

 

3.勉強時間が少ない

 

 

 

なので、

 

 

 

前者になるためには

 

 

1.お客様やそのチームを好きになる(自分ごとにする)

 

 

2.「私こそが、ここを変えるのだ!」と思い込む

 

 

3.よく勉強して、特に「成果を出している人・会社」から学ぶ

 

 

3は、成果を出す人が皆やっていることなので、鉄板!

 

 

アイデアを次々と思いつく人は、

 

やっぱり、頭の引き出しに入っているものが多いので

 

世の中で

 

誰が成果を出しているか

 

業界を超えて観察して

 

話題の企業について

 

エピソード本を読むことや

 

youtubeで、代表の方が直接話している内容は

 

閃きの源泉となるので、とてもおススメです。

 

 

 

 

やっぱり、体験したこと 知っていることが多いと

 

色々繋がって、閃くもの。

 

 

 

 

 

とはいえ

 

一番の源泉は「良い仕事をしたい!」という自分自身から出る強い願い。

 

 

 

よい想いを抱き、

 

よい成果を出す未来の自分に期待して

 

楽しく勉強続けましょう。