ーーーーーーーーー
中学生でも
わかるように
ーーーーーーーーー
わかりづらい説明を聞くと
ストレスになります。
とはいえ、、、
つい
専門用語を
日常用語のように使ってしまいます。
目安は
中学生に説明しても
わかる言葉だけで構成されているかどうか。
私もつい
kintone(サイボウズ社が販売しているアプリの名称) とか
ノーコード
(プログラミング知識がなくても、ブロックを組み立てるようにパーツを選んでアプリやホームページが作成できるもの) とか
日常会話で使っていると
このブログでも説明を省いてしまいがち。
自分の説明文
中学生がみてOKかどうか
一度、見返してみる価値ありです。
特に、、、
プレゼン資料やホームページの言葉
「業界の常識は、
その業界以外の非常識」
それぐらいに思って
わかりやすい言葉
そして
ていねいな言葉遣いを
お客様先だけではなく
日ごろから心がけたいですね。