ーーーーーーーーー

簿記は知らなくても

「補助科目」の存在は

共通認識に!

ーーーーーーーーー

 

 

 

突然ですが、

 

 

ご存知でしょうか?

 

「補助科目(ほじょかもく)」

 

 

 

会社は必ず

 

全て取引を複式簿記

記録しなければいけないので
(会社法で決まっている)

 

 

請求書を発行したら

 

 

どのお客様の売上(売掛金)か

会計ソフトで記録し

(例:売掛金(A社) 100円 / 売上 100円)

 

 

入金があったら

 

どのお客様の売掛金が入ってきたのかを記録します。

(例:普通預金 100円 / 売掛金(A社)100円)

 

 

 

その時に使っているのが

 

売掛金の『補助科目』。

(上記のA社にあたるところですね)

 

 


 

発行した請求書にある会社名と

 

入金されたネットバンキングの表示名が同じなら

 

問題ないのですが、、、、、、

 

 

請求書の会社名と、

振り込まれる名前が違うことがあります。

 

(例:請求書は「〇〇歯科」だけど、

 入金は「医療法人△△会」とか)

 

 

見積作成や、受発注処理の際に

 

会計の『補助科目』登録まで視野に入っていれば

 

「どちらも同じ名称で登録しよう」となります。

 

 

でも、、、



会計処理は何をやっているか分からない

 

補助科目なんて、考えたこともない

 

という場合

 

 

往々にして

 

後処理を気にせず、社名登録してしまい

 

 

「これって、どの会社の入金ですか~?」という

 

「問合せラリー」が発生しています。

(この時間が勿体ない!)

 

 

会計アプリで

 

『補助科目』として登録する社名と

 

受発注システムに顧客登録する社名を

 

一致させる。

 

 

あなたの会社は、完全一致?


それとも、


「問合せラリー」が発生していますか?

 

 

 

YPPは

 

kintoneで、顧客登録から見積・受発注・請求管理をするようになってから

 

とてもスムーズになりましたが

 

 

Excel乱立時代は、

 

「問合せラリー」が発生していました。

 

 

 

 

 

業務フローを見直す際はぜひ

 

『補助科目』登録まで考えて

 

一元管理を検討ください。