こんばんは。

ご縁と仲間とで心が豊かになる未来をひらく本西光枝です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今朝は、今後の私の人生をかえるであろうプロジェクトでの、

新チームメンバーでのZoomミーティングがありました。

 

初めましての方もいらっしゃり、

これからどんな未来が開くのか楽しみです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

みなさんは、ルールって守る方ですか?

 

それともわりかし自由?

 

私結構、とらわれる方なんです。

 

 

例えば、車の運転でもです。

 

目的地まで行くのに、あらかじめ地図を見ていきます。

あるいは、教えてもらった行き方を、ルート通りに走ります。

 

外れないようにする感じです。

 

違う道に行くのは、安心じゃない気持ちになるから。


 

これは私が長女だから?と思ったことがあります。

 

 

 

弟は、

ルートを外れても、

次のところで曲がってみようとか、

結構自由で、

 

今日はこの道にしようって運転するのです。

 

30年くらい前の私は、

車に乗っていてとても驚いたことを覚えています。

 

 

 

こんなこともありました。

私が福祉系NPOで訪問介護員として

利用者宅に行く時のことです。

 

 




サービス提供責任者に同行したのですが、


 

私は、教えられた道を、変えずに、

次の日も次の日も、同じルートを走っていました。

 

でも、その方は、

「この道曲がってみよっかー」って、

あみだくじのように、

道をくねくね曲がって走って行ったのです。

 

 

その時、気がつきました。

 

そうですよね。

 

 

何も毎回同じでなくても良い。

 

目的地である利用者宅に着けば良いのですから!

 

 

 

 

さて、今日は、高橋政史さんの特別セミナーがありました。

 

そこで「種火をもやしづづけられるか」と言うようなお話をされてました。

 

そうですよね。

それって、目的地に向けて、

ずーっと、そのことを思っていられるかってこと。

 

 

先程の

訪問介護員が利用者宅に

自転車で向かうって言うのも、

利用者宅まで行くってことを忘れてしまったら…

 

大事なケアを提供することが

できなくなってしまいます。

 

何がゴールなのかって、結構重要ですよね。

 

 

 

「1000年先の未来を作る。」

「その中で自分は何をするのか?」という問いかけもされました。

 

 

 

 

そう考えると、

その時の訪問先の利用者だけを考えるのではなく、


その先の未来の人のことも考えて

過ごすのとは全く異なります。

 

 

深ーい。

 

 

 

 

今、私、福祉系NPOから、主な活動場所を移しています。もうそれも8年経ってます。


 

今の私の担っている役割の、最終目標ってなんなんでしょう。

 

 

 

自分は何をすれば貢献できるのだろう。

 

そんなことが頭からニョキニョキと

大きなハテナがでてきました。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

 

編集後記

 

明日は朝5時半から

新しいチームでのミーティングがあります。


起きれるかな。。。