いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

OMです。

 

以前から気にはなっていたのですが、なかなか重い腰が上がらずにいたブロックチェーンについてのお話です。

 

皆様はブロックチェーンってなんだかわかりますか?

私は仮想通貨の関連技術で、データの改ざんが難しいらしい程度の認識しかありませんでした。

 

数年前に仮想通貨(特にビットコイン)のブームが起きて、そのあたりから仮想通貨で稼ぎまくってる人がいるっぽいけど、仮想通貨って何だろうと思っていました。

で、仮想通貨の話と一緒に出てくるブロックチェーンというワードが気になって、この前図書館に行ったときに、ついでにブロックチェーンの入門本も借りていました。

※この前図書館に行って借りた他の本の話はコチラ

 

世の中的には今更感満載ですね 笑

それでも、メタバースがこれから流行りそうな雰囲気ありますので、その中で使われる仮想通貨のことなどをちょっとくらいかじってみてもいいかなと思った次第です。

 

 

 

 

 

 

 

What is blockchain?

まず、ブロックチェーンとは、仮想通貨ビットコインの基盤技術として誕生した概念で、"分散型台帳技術"とも呼ばれているようです。難しい言葉が出てきましたが、分散型台帳技術というのは、その台帳を特定の責任者などが管理するのではなく、みんなで管理する技術のことみたいです。

この技術の特徴は、取引などの情報を記録するための台帳をネットワーク上の複数のコンピュータで相互に確認し、外部からの不正を防ぐことができます。また、複数のコンピュータが動いているので、どこかがダウンしても、他のコンピュータと情報を共有しているので、台帳が消えたり、システムが止まるといったことが起きにくいです。また、管理者となるような、情報の発信者と最終受信者の間に入る部分がないので、情報の受け渡しをスムーズにできるというメリットがあります。これは、世の中の様々なシステムに存在している中間組織をなくせるということを意味します。

そして、従来の台帳との違いは、一定期間の取引情報をひとまとめに束ねた"ブロック"を、一番最初の記録から現在に至るまでの全てを"チェーン"でつなぎ合わせた台帳であるという点です。

なんだか難しくなってきましたね 笑

 

従来の台帳との違いの何がいいのかというと、不正が起きにくい仕組みになっていて、それはブロック同士の情報の関係性に秘密があるようです。

その関係性とは何かというと、これらのブロックが、直前のブロックのデータをまとめた値(ハッシュ値)、目的ブロックのデータ(トランザクション)、前後のブロック同士の互いの情報をつなぎ合わせるために計算される値(ナンス)という3つの情報があり、これらをひとまとめにしたデータをある関数(ハッシュ関数と言い、ちょっとでも入力値が変わると出力値が大きく異なる)に入力し、0がたくさん並ぶ値になるようなナンスがコンピュータの計算で求められ、そうしてできたブロックが脈々とチェーンでつながっているからです。

よくわからないですよね 笑

すごくざっくり言うと、どこか過去の記録をちょっといじる(悪意のある人が不正を働く)と、そこから現在に至るまでのデータも全部変わってしまう(ハッシュ関数の入出力値の特徴)ので、不正がとても大変だということになります。不正を働くくらいなら、まじめにナンスを計算(マイニングと言い、ビットコインを獲得できます)した方が得ということになり、不正を働こうとする人をなくすことができるのです。

世の中にはこんなことを考え付く天才というのがいるんですね 笑

サトシ・ナカモトという正体不明の人物が最初にアイデアを考案したとされています。

 

表面的なことでしかないと思いますが、すごーく初歩的な部分については何となくわかった気がします。

 

今回はブロックチェーンに焦点を当てましたが、これを基盤技術としている仮想通貨というものが、今後、世の中に対してどのように役に立っていく見込みがあるのか、法定通貨との住み分けがどうなるのか、興味がわいたらまた調べてみようと思います。

 

今回私が読んだ本はコチラです。

 

身近なところで役に立つ知識ではないかもしれませんが、興味があれば読んでみてください。

それではまた!