地元愛知県名古屋市の熱田神宮に、妻と行ってきました。


御祭神は熱田大神。

御神体は草薙剣。


熱田大神は草薙剣を神格化した神だとも、日本武尊の事だとも、草薙剣を依代に顕現される天照大神の事だとも言われています。


草薙剣も、オリジナルは壇ノ浦に沈んだのでこれは2代目のレプリカだとも、壇ノ浦に沈んだのがそもそもレプリカだとも、諸説あるようです。


いつ来ても気持ちが良い神社です。10時前に着いたので、まだ人は多くありません。


{42D0B3AD-4A34-4E1C-83A4-BC0D46EBB116}


なぜか木の上にチャボ。



{4EB86A6A-5246-488B-BC2C-DA45C22AFCBD}


弘法大師が植えた楠。


{5B322D27-726D-488B-B9A5-FF113E5C7E92}


七五三詣りや結婚式などで賑わっていました。


{97641129-EA47-4CA0-814A-2F4786A76471}


本殿裏には「こころの小径」というルートが


{2E666EEF-36D6-4D87-9C2A-25DC63B8D6ED}

{AD3C6051-182E-4658-93B6-AAFB732394C9}


この石に三度水を掛けて祈ると、願いが叶うとか。



{6C795443-7FAE-4B7A-A00C-3DA2D51BE412}


こちらは天照大神の荒御魂をまつる社。


{257B0CE4-731C-490D-AD4B-DA0B20A7156A}


{C56DEBF6-E5C4-48D0-BD9D-7F6CE1AD504F}

そして、名物の宮きしめん!

これが美味いんですよ( ´▽`)

正面は、唐辛子を振りまくる妻。


{091AACCF-9746-4E59-96AA-45CAC66AAFD5}


宝物殿には、2メートル程の大太刀が!


{77586A78-31FA-477E-BAB6-EA78AB8A162F}


今回はこれを見たくて来ました。

太郎太刀と呼ばれるこの大太刀は、戦国武将・真柄直隆の愛刀。朝倉家家臣で、身長2メートル以上、体重250キロ以上あったと伝えられています。

織田・徳川 VS 浅井・朝倉の戦いである「姉川の合戦」において奮戦するも討ち死にした豪傑です。


子供の頃この太刀を見て「ありえないだろ」と、思いましたσ^_^;

手前に写っている標準サイズの刀と比べると、もうデカすぎです!


{0AD96390-D81E-47B1-BF58-EDB1AA3ED3D2}



この太刀は以前から知っていて、最近真柄直隆という人物を知って、そして真柄直隆がこの太刀の持ち主だと知って。

知らない繋がりが色々あるな~と思いました。


Aを知ってる

Bも知ってる

でもAとBの繋がりは知らなかった


という感じで、新鮮でした。

ちょうどお昼時、もうこの時間は観光バスもたくさん来て、大混雑です。宮きしめんも長蛇の列でした。



そしてこの熱田神宮の道向こうには、源頼朝の生誕地があります。先日もらった頼朝杉の御守りを持って行って来ました。



{CED454F2-9F2F-4B04-A4F3-462B858C1D0D}

ひっそりと佇む跡地。ほとんど知られていません。この地域では頼朝はあまり好まれてはいない気がします。

何と言っても三英傑が大人気、郷土の誇りですからね。



そう言えば昨日今日と、名古屋まつりです。英傑行列と言って、信長・秀吉・家康の三英傑と諸将、姫などに扮した方々が、名古屋市内を練り歩きます。鉄砲隊や忍者隊の見せ場もあり、盛り上がります。


他県出身の若い患者さんにその話をしたら、「ええけつ行列って、良いお尻って事ですか?」と言われました。


ええケツ!?Σ(゚д゚)

どんな行列!?


と、二人で大笑いしました。

まったく考えた事もない発想、こういう瞬間は本当に楽しい。



少し暑いくらいの秋晴れ、今日もいい一日でした。