我が家の<桃太郎>マンションは夏に虫の餌食にあせる

 

かたつむりにかじられ、丸くかさぶたみたいになっているところはたぶんカメムシとかが吸った痕。

 

 

桃太郎はだいたい毎年夏の梅雨にジュレて、秋に復活するルーティーンなのだけど、今年はそれプラス虫の食害まで追加されるトラブル続きでした驚き

 

 

 

それでもこうして秋に復活してくれるのが、桃太郎の強さの所以。

 

諦めなければ時間がかかってもキレイに戻る、それが強さ。

 

 

それにしても今年は本当に秋のカタツムリ酷かったな~悲しい

 

 

 

こちらも復活!でか桃太郎ピンクハート

 

 

farmPALKさんの<桃太郎>

 

通称パル桃🍑

 

しばらく植え替えをしていないのでちょっと小さくなってしまった驚き

 

 

春にはしっかり植え替えしてあげよう乙女のトキメキ

 

 

 

 

桃太郎は交配種です。

 

チワワエンシス×リンゼアナ

 

お母さんはチワワエンシス、お父さんがリンゼアナ。

 

チワワリンゼとして売られているものは基本的には桃太郎と一緒ですねウインク

 

 

 

 

我が家の<チワワエンシス>は生長点が家出しやすい旧タイプの昔ながらのチワワエンシス。

 

日本花キさんでお迎えしたものです。

 

生長点行方不明になったと思ったら、そこから花芽が出そうです泣き笑い笑

 

 

 

ちなみにダイソーのチワワエンシスは、花芽の形状からもチワワではなく桃太郎だろうという話ですね!

 

桃太郎とチワワエンシスでは花びらの形がちょっと違うので、花が咲くと判別しやすいようです。

 

 

桃太郎は花芽が出てきたけど、ものによっては不稔の子が多く、お母さんになれる桃太郎はなかなか少ないんだそうです。

 

 

この寄せ植えに入っているチワワは以前親が生長点行方不明になって、その後出てきた子株(笑)

 

 

なので、この子は本物のチワワエンシス笑

 

 

こちらはケーレスの種から育てた<チワワエンシス・ジェコラ>

 

 

yecoraの爪は旧タイプのチワワよりもシュッとまっすぐ上を向いているのが特徴。

 

これもPALKさんのパルコラ。

 

交配にも大活躍してくれました飛び出すハート

 

 

<チワワエンシス錦>

 

 

どんどん腑抜けになりそうで、ちょっと怖い滝汗

 

ちゃんと斑入りの葉を安定して出して~あせる

 

 

<桃太郎>は葉挿しでもよく殖えますグリーンハート

 

 

普通に今も外に置いてある子ですグリーンハーツ

 

葉挿しが苦手な人にもオススメなのが桃太郎ですウインク

 

 

カクタスブライトさんの<桃太郎>

 

桃太郎は、姿形の美しさもそうだけど、紅葉の美しさや殖やす楽しさ、そういう多肉の楽しさがギュッと詰まった品種飛び出すハート

 

生産者さん別の桃太郎集めなんかも最高ですねOKチュー

 

 

 

 

Youtube 月・水・金 配信中~ベル

 

宝石緑たくさんのフォローありがとう宝石緑