いきなり作業終了後~笑い泣き

 

土曜日の午前中、新しく動画撮影したんですが(写真左側ゾーン)、その流れで撮影もせず気になっていたレンガの隙間のゼニゴケの撤去作業!

 

ゼニゴケはジメジメしやすい日陰に繁殖してしまうことが多く、除草剤などは効果がありません。

 

胞子を飛ばして繁殖してしまうので、早め早めの対策が必須。

 

お酢を散布したり、石灰を撒く方法もありますが、物理的にはがしてしまうのが1番手っ取り早い!

 

 

ここの花壇の足元の暗い部分に繁殖してしまっていたのを剥がしました。

 

ビフォー写真がないから説得力皆無泣き笑い

 

 

そして植え替えで出た土を追加投入。

 

ここのレンガは固定していないため、レンガの隙間にじわりじわりと伸びた芝生も、レンガを剥がして撤去して結局大掛かりな大掃除になりました驚き

 

 

 

反対側は日が当たるので、ゼニゴケは少なく、ポイポイした<子持ち蓮華>がちょっとずつ殖えています照れ

 

 

子持ち蓮華は実は放置の方が強い子の典型。

 

 

 

こんな日が当たらないような多肉棚の足元にもいつの間にかこぼれて育っていますウインク

 

 

土がなくても育っちゃう(笑)

 

なのに鉢に植えて可愛がっていると腐ったりしちゃう謎の子です泣き笑い

 

 

ほぼ山砂のみのドライガーデンエリアに植え付けたのは<子持ち蓮華錦>

 

しっかり根を張ってくれたようで、植え付け時よりもみんなシャンとしましたキラキラ

 

もともと子持ち蓮華はロックガーデンに向いている品種。

 

少ない土とか、乾いた土とかが得意なのかもしれません。

 

 

 

ぶら下がっている部分を全カットした子持ち蓮華は今頃花芽が上がっている子も笑い泣き

 

 

それをカットして植えたジョウロ型プランターはもうモリッモリグリーンハーツ

 

 

 

 

 

こちらもすーっごいことになっていますね笑い泣き

 

 

土曜日に撮影したNew多肉花壇と、大掃除したレンガゾーン。

 

はびこっていたゼニゴケと入り込んでいた芝生がなくなっただけでこんなにスッキリするんだチュー

 

 

もうゼニゴケが生える隙を与えないように、レンガの隙間には<パープルヘイズ>をばら蒔いちゃえ💜💜💜

 

 

 

ばら蒔きパープルヘイズニコニコ

 

ここはちょっと日当たりが悪いから気を付けて見てあげようと思います。

 

 

反対側にも~音符

 

この作業ですごい筋肉痛(笑)どんだけ運動不足なんだ滝汗

 

立ったり座ったり土を掘ったりが意外とずっとスクワットなんですよねてへぺろ

 

日曜日はたっぷりたっぷりの雨傘

 

生長のスイッチを押す大事な雨です。

 

鬱蒼としてくる前の今くらいの花壇の様子が好きなんだけどな~。止まってほしいな~笑

 

 

 

 

 

Youtube 月・水・金 配信中~ベル

 

宝石緑たくさんのフォローありがとう宝石緑