大事に大事に育ててきた多肉植物の葉挿し![]()
プラグトレーがそろそろ窮屈なので、大きくなった子は鉢上げすることにしました。
この子たちは秋に挿した子たち。
長く時間はかかったけれど、春の生育期以降ぐぐぐーーーーーん!!と急成長しました![]()
生長が目に見えるとやっぱり嬉しい![]()
縦に挿す葉挿しのやり方にしてから、葉挿しの生長が早い気がします。
こんな風に土の中で発芽して、外に出てくるまでは光合成していないのでもやしのような白い葉っぱなんですよ![]()
右が<コロラータ×ザラゴーサ>
左が<シムランスラグナサンチェス×チワワエンシスイエコラ>
こんなに小さくてもそれぞれ特徴があります![]()
DIYした多肉トレイ![]()
これに連結ポットを大きさを合わせて並べてここに鉢上げして一括管理します。
土はいつものヰセキの種まき・育苗の土を基本に、鹿沼細粒を加えて水はけを良くします。
今回は土と水の浄化のために竹炭も投入しました。
土の配合は目分量(笑)
こんな感じの土になりました。
土ってこだわったらとことんこだわり様があるものだと思うんだけど、たくさんの生産者さんの土を見るとほんっとに千差万別で、こんなに違うならむしろ何でも育つんじゃ・・・という(笑)
でもいろいろ育ててみて、結局は日光と風と水はけ。
だから、土も水はけがいいというのは最重要課題かな![]()
プラグトレーから抜いてみると、しっかり根鉢が出来ていました![]()
ほんと自分で育てると可愛さひとしお![]()
軽く根をほぐして連結ポットに植え替えました。
水やりは株の周りにぐるっと。
先の細いジョウロがあると多肉栽培にはとっても便利です![]()
しっかり名札で品種管理。
いつもは目立たないダイソーのPPシートを使っていますが、育成用は品種不明になったら困るので目立つ品種タグで。
東側の板塀多肉棚に置きました。
ここは北東の風が吹き抜けるところで、夏の管理がしやすい場所です。
多肉トレイ改、強度も増してさらに使いやすくなりました![]()
葉挿しや実生の管理も、連結ポット、いいかもしれません![]()
Youtubeはじめました~![]()
たくさんのフォローありがとう![]()
-★応援の今日の1ポチをお願いします★-
人気ブログランキングへ
画像をクリックしてランキングサイトを
開いていただくと、
このブログに10ポイントが投票されます。
いつもありがとうございます^^
ブログの原動力です。
そのひと手間に感謝します(*^▽^*)



















