OLIVEBALLETCLASS

OLIVEBALLETCLASS

愛知県丹羽郡大口町のバレエ教室です

<主宰感染症により>
2023年 2月24日(金)~ 3月 8日(水)まで休講

<コロナウイルス感染拡大防止対策について>
2020年3月2日(月)~8(日)非常事態宣言 休講
4月7日(火)~5月21日(木)非常事態宣言 休講
安心・安全でのレッスンを心掛け、スタジオのガイドラインに準じます。

💛生徒募集中💛
090-3830-9775 スタジオ

💛第22回発表会💛
2024年 7月27日(土)扶桑文化会館


<講師>
武田麻里 たけだまり
1976年生まれ、6歳からバレエを始める。
15歳より振付作品を発表。
2008年「バレリーナの為の解剖学講座」蘆田ひろみ先生
~現在  「バレエ解剖学講座」佐藤愛先生
2010年 コンクール指導者賞
2019年「メンタルトレーニング講座」石津貴代先生
2022年 コンクール指導者賞
     「JABS一般社団法人日本エイジレスバレエストレッチ協会」
      認定講師資格取得

<スタジオ開設>
2003年 3月

<専用スタジオ>
2006年 4月

<2024年 4月1日現在の休会者を除く生徒数>
オリーブバレエクラス
JABSクラス    
わっと楽々スポーツふそう 
4~76歳 87名 

<スタジオ内ワークショップ> 
★マークは外部講師 ( )講師は出身生徒
 創作
★メイク
 メイク
★舞台用語
★舞台知識
★音響
★ジャズダンス
★ヨガ
 フロアバレエ
 トレーニンググッズ
★解剖学(山田華乃子)
 解剖学
★ポアントフィッティング
 栄養学
★コンテンポラリー(平林唯)
 メンタルトレーニング
 クラシック作品
★テーマパークダンス(眞野めい菜)


<スタジオ外ワークショップ>敬称略  
PBKコンクール
バレコン名古屋
NBAコンクール
アダージオクラス
岩田守弘
中村恩恵
大山曼荼羅
GAGA
アンサンブル・ゾネ
ブッシュマン
+81
小暮香帆
Opt
平原慎太郎
YBCコンクール
松浦景子

<生徒コンクール受賞歴>順位のあるものは50%↑のみ記載
2010年 
クラシック バレコン  セミファイナリスト
2011年 
クラシック バレコン  セミファイナリスト      
クラシック PBK   努力賞
2012年 
創作    DCA   ジュニア部門第2位
クラシック バレコン  セミファイナリスト
2013年 
クラシック バレコン  セミファイナリスト
2014年 
クラシック バレコン  セミファイナリスト
2015年 
クラシック バレコン  セミファイナリスト×2     
創作    DCA   特別賞
クラシック PBK   努力賞      
2017年 
クラシック NBA   エメラルド賞  
クラシック バレコン  セミファイナリスト
            ファイナリスト×2
クラシック PBK   入選
2018年 
クラシック NAMUE 奨励賞
クラシック クリエ   優秀賞
クラシック NBA   サファイア賞
クラシック PBK   入選
クラシック YBC   34位
2019年 
クラシック NAMUE 奨励賞×2
クラシック クリエ   入選
クラシック バレコン ファイナリスト
クラシック PBK   努力賞
クラシック YBC   9位
      YBCプレ 11位 努力賞
2020年 
クラシック チャレンジ 奨励賞 
クラシック バレコン  ファイナリスト
クラシック PBK   敢闘賞
2021年
クラシック さがみはら 準奨励賞
クラシック ブリリアントエスポアール賞
2022年
クラシック NAMUE 入選×2
クラシック クリエ   入選
創作    山口国際
      ダンスコン 第3位
            優秀指導者賞
            入賞 7位
2023年
クラシック JBC   奨励賞 12位
クラシック NAMUE 入選  12位
クラシック YBC   優秀賞  3位
クラシック コンペティション21
クラシック YBC   優秀賞×4 2位
2024年
クラシック NAMUE  入選  17位


<支部>
犬山市 上坂町 
2006年 4月~ 2007年 4月

<外部講座講師>
扶桑町 わっと楽らくスポーツふそう内
2013年 1月~
大口町 生涯学習課講座
2007年 4月~ 9月
扶桑町 レインボー体操教室
2010年 10月~ /2016年 4月~ 10月
扶桑町 たんぽぽ接骨院
2017年 12月 ~2018年 2月


土曜日は初級クラス、大人中級+中級選抜クラス、発表会練習。今日はわっとのバレエクラスとJABSでした。

 

わっとは今日のレッスンで夏休みに入りますので、参観を行いました。4月からの数か月でバレエの技術がどーのこーのまではいきませんが、お話ししないで自分で準備をしてご挨拶をしてレッスンができるようになりました。

 

 

 

木曜日は大人初級クラス、初級クラス。自主練組が頑張っております。

今日は初級クラス、中級選抜クラス。

 

発表会の出演者全員に送る記念品をやっと発注し終わりました。小学低学年から60代まで、男女、と渡すものを迷うのですが、生徒さんが・・・というより生徒さんのおうちの方が喜ぶアイテムに決めました。カバンの中も整頓されるであろう。

月曜日は大人入門クラス、初級クラス、中級選抜クラス。今日は入門クラス、大人中級+中級選抜クラスでした。

 

チケットに続きプログラムのデザインが始まっています。今年は迷いがほぼないのですが、「ライモンダ」部分の表記をどうするかを考え中。曲数がかなりありますが出番が何回もある生徒さんもいますし、見やすい方がいいなと。今夜の提出で70%くらいは出来上がりましたが、今週中に頑張ってしまいたい仕事です。

 

今日はわっとのバレエクラス、お母さんから離れられなかった生徒さんが自立。夕方は発表会で1人で踊る生徒さんのみで、広いお部屋を借りてレッスンしました。

 

日本のバレエスタジオの平均面積ってどれくらいなのかわかりませんが、夏の舞台の4分の1サイズで日々練習している状態から、ほぼフルサイズでのレッスンです。移動距離が長く天井も高く。参加してくれた生徒さんたちは疲れたであろう。

 

 

今日は初級クラス、大人中級+中級選抜クラス。

 

先月の忌引きの為舞台稽古時間が足りないということで、もともとあったスケジュールに少しづつ追加。今日も当初の時間より2時間追加。さらに自主練習の人々は残っていきました。土曜日の通常クラス後と日曜日、両方共がハードなレッスンにならないようにクラス別にレッスンを振り分けてあったのですが結局盛りだくさんな週末が続いています。

今日は初級クラス、中級選抜クラスは洋裁とメイクでした。

 

ぴりっとしない初級さんに舞台とはなんなのかを話す。小さくっても経験年数が少なくてもアマチュアでも、大切に練習して本番を迎えるのはあたりまえじゃ。

今日はJABSクラス、大人初級クラス、初級クラス。

 

できないテクニックを頑張ってやれという指導も間違いではないですが、特に大人は「代わりにこの動きをしてみましょう」という説明をするようにしています。これは解剖学の先生が故障中のレッスン受講についてや、JABSの先生が体を動かすことが止められてないならばその人なりに動かせる部分をうまく動かし運動の継続をするというお話から影響を受けてここ数年で変わった私の価値観です。これはバレエや運動だけではなくて人生のいろいろな場面で出てくる。妥協ではなく調節の話。

今日は入門クラス、大人中級+中級選抜クラス。

ドイツのベルリンで踊っているゆいさんからお手紙が。人生が動き出している。私は踊りの続け方は色々あっていいと思う。ゆいさんの気質を生かせるように続けてほしいな。

 

今日は大人入門クラス、初級クラス、中級選抜クラスでした。

 

日曜日はスワニルダさんとキューピッドさんと一緒に「チャレンジコンペティション」に行ってきました。

キューピッドさんは初コンクール、今回参加したことにより色々なことが分かったのではないかと思います。度胸はあるのでこれから細やかさや丁寧さが加わるとレベルアップすると思います。

スワニルダさんは、今回お化粧もほぼ自分で行い、本番前の時間調節なども私の指示ではなく自分で考えました。体力のカーブを上手に本番に持っていけたという印象です。第6位をいただきました。

コンクールは気持ちも時間もお金もかかりますが、経験から学ぶことが山盛りです。バレエの専門家になるわけではなくても人生経験としてチャンスがあるならばチャレンジしてほしいと思います。そのためにはチャレンジできるレベルの生徒さんを生み出さないといけないと思いました。それは自分の指導力の問題なんだろうと思います。お疲れさまでした!

 

今日は月末の帳簿をつけて、支払いに走り、初級クラス中級選抜クラスでした。

 

本番の成功は8割準備で決まるといいますが準備OKでしょうか。そこを判断するのはお母さんでも先生でもない。故障があったり安全でないほど練習をし過ぎている場合はもちろんストップをかけますが、後悔のない明日のために今日できることやれたかな。