当ブログが先日予想した通り
EURO2021 はイタリアの優勝で決まった
楽しい1ヶ月でした、ありがとう〜〜



昨夕、居場所から5〜6mも離れていない窓の外
6万ボルトの高圧線鉄塔にカミナリ落下!
 バリバリ! ドド〜〜ン
TV、Wi-Fiがすっ飛んだ!
やかましくて気がついた・・・逆に食堂の音楽装置が自動でON!
ゲゲゲッ〜っと焦りまくったが(EUROが見られなくなる!)
しばらくして、自然に復旧した

焦ったあ〜  v〜(~_~;)
・・・
朝になって買い物いったら、クルマの室内灯が消えないで、
警告音?
どうなってんの?
これもくちゃくちゃやってたら復旧・・・
カミナリ、火事、オヤジ・・・

●当たり鉤のメンテナンス、あるいは砥石使いの裏技


 ●自分の側へカーブする瀬の攻略法と葦際チェック
 ●波の頂点で抜くということ
 ●オンボロの囮カンの使い良さ
 ●デジカメを使う余裕


さて、後半戦をスタートする前にハリを磨いておきましょう。本日の当たり鉤は9~10号の3本チラシ。これを丁寧にシュッシュとメンテします。裏表1回づつね。前回、言いかけて、もう一回。

1日1本の鉤仕掛け だけで、どんだけの鮎を獲れるのか、ってこと。ハリ磨きだけで、一体全体、何匹獲れるのか?


名人達はゆいます。釣りたかったら大量のハリを使えと。

中には、相当な有名人なのに、人が見ていない時は平気でハリを捨てまくっている奴もいます。後ろから行って、かがんでいるところを水の中に蹴飛ばしてくれようかという気分にもなりますが、過去、自分も捨てなかった訳ではないので、大きなことはゆいづらい。

みなさん、ベルトにゴミ箱つけましょうね。つけてない連中の大半は、尊敬できない鮎師だと思う。

げほ、ごほ。


さて、裏技です。

下の写真を見て下さい。

俺達のアユ釣り(オレ秘ブログ)-18


左の隅にこれから鼻環を通される予定の真っ黄色な鮎がいるのがわかるでしょうか。そして右側には一個の石。これはタモの中に入ってます。流れは石の側からです。

つまり、ハリを磨く時や、くちゃくちゃになっちゃった鼻環周りを直す、なんて場合に、その辺の適当な 石をタモの上流側にそっと入れて あげるのです。

たったこれだけで、タモの中の鮎は揉まれずに済みます。クチャクチャやっていると揉まれてしまって、できあがった頃には鮎も出来上がっていて(泣崩)、、なんてことはありそうでしょ?
瀬の中じゃあるんだよね〜

というわけで、毎度おなじみ、こういうことは、どこの鮎ブログにも載っていませんし、ましてや名人のDVDにも本にも絶対にありません、だからここのブログは価値が高、、
バキッ(x_x) ☆\(^^;)イイカラ~サキイッテ


◇ ◇ ◇



ハイッ! 入れましたッ!

俺達のアユ釣り(オレ秘ブログ)-15


ホントはこの吸い込みのもうちょい
カミからやるべきですが、相当シモ竿ですが、、

というオハナシは、またまた明日のココロだ~


心に残る良い釣りを~
━━━━━━━━━━━━━
 【オレ鮎&秘伝SHOP】へGO~!!

「スーパーインナー鮎タイツ」絶賛発売中!
【オレ鮎&秘伝SHOP】はコチラから

━━━━━━━━━━━━━