みなさん、おはようございます。今朝は品川の女郎屋、、、ばき!(落語だの時代物ばっか聞いてるから出てきちゃうんだよな)・・・品川埠頭まで新車を取りに行くというので予約投稿です。その新車はゆーまでもなく中古なのであるが、ちょっと今回は冷静になってクルマの使い方の件を考えてみた。。。


 ひとつの結論は、クルマというものは4WDでないと個人的にも、職業的にも全く太刀打ちが出来ない。Must be four-wheel drive であることよ。夏の間は前輪駆動車で喜んでいて、冬に(泣崩)・・・懲りました。。。


 もう一件。。。今度のは 車載SPが Bose だとかいうので、考え直した。。。以前、白いクルマのカーステは無視して、コンバータでアップした100Vの中華アンプに YAMAHA のSPをドカンと2個積んだ話をしたように思うが、これも非常に莫迦くさいことであることが判明した。そもそも荷室に普通のSPがゴロゴロあったんじゃカタツムリ積み込めない。今夏は海だけじゃなくて川にも戻ってみようとか考えているので、荷室のベッドルーム化も画策しなければならない。。。


 車載 Bose があるなら、車載のオーディオを使った方が良さそうだというので、100Vアンプと家庭内用SPを片づけ取り去るために検討したのが、これであった ↓ ↓ ↓


  FMトランスデューサー。




 FM-トランスデューサーってのは過去いくつも試していた。おそらく5〜6個以上かな・・・でしばらくブリに密林の奥に進んでみれば、価格的は過去のものと大差ないが、性能は相当にアップしているように感じたので、早速、昨日は密林、今日の戦艦ヤマト、てなもんですぐに届いた。速攻チェックしてみれば、非常に具合良さそう。。。要は、iPhoneとの連携だ。ついでに調べてみれば、iPhoneにはイコライザーも標準で付いていた・・・


 しかも現在の白いクルマのカーステで問題ないどころか、前後左右に4個もSPが配置されているのに気がついて、そのクオリティも決して悪いものではないことがワカッタ・・・これで相当楽勝でミュージックを楽しめる。FM−Tという一個のパーツがあればOK牧場。ハナっから中古車にはコンバーターを積んでしまえば何でも出来る、、、とか、その程度のもん、と決めつけていた愚かさを・・・(/-\*) ハジュカチ…

 あ、倉庫に行って「どこでもETC」セットを探さねば・・・Bose はあってもETCがないそうで・・・ばき、だよなあ〜〜


━━━━━━━━━━━━━━━━
 02以下の細仕掛けの作り方
━━━━━━━━━━━━━━━━
 

使うのは長いハリス付きの鉤

 たとえば、こんなん。 ↓ ↓ ↓



 光ってて見づらいが、真ん中が0.3、左右が0.2。

 今シーズンで売り切れてしまったが、右側のが「極小金鉤」として弊社ショップで販売していたもので、鉤サイズは「08」とあるが、別メーカーだと03とかになるだろう、ホントに小さい鉤だ。。。これが相当以前、6千本だか1万本の在庫があるというので、特別仕立てにしてもらった。。。それは、ハリスは02で、ハリス長が「50cm」というものだった。普通、ワカ鉤というとせいぜい40cm、長くて45cmだが、フルに鉤間45cmを実現するために50cmでお願いしたというものだ。。。


 仕掛けを作るのに、やってみてもらばわかると思うが、赤城のように、2〜3m(200cm〜300cm)のロング仕掛けは定番だ、バヤイによっては・ヒトによっては5mの仕掛け使いで、一番上の鉤は氷の上に見えている、、、というような全く尋常ではないエリア用では、、、

  幹糸を別仕立てにするのはNG

  ハリス自体を利用して仕掛けを作る


ということになる。なぜ、幹糸を別で用意しないかというと、まずはもったいない、ということはあるにせよ、8の字結びの輪っかの中を何回も長い幹糸を通しているうちに、結構トラブることがあるからだ。またこの時期は乾燥してほこりっぽくなるし、それを気にしていてはイライラもつのるなんてことにもなるしね。


 では・・・

細仕掛けは太い(025以上〜03とか)のと比べて有利か?

 それはどうもよくわからない。

 ヒトによっては「015」だとか「01」だとかの鮎用のナイロンやフロロを結び器で結んでからやる、なんてハナシも聞いたことはあるが、どうも一般人からすれば現実性に乏しい。。。でもやっぱ、2月以降のワカサギ・ラマダン期に突入してしまうと、細ハリスてか、細仕掛けに頼りたくなる、細仕掛け命!ってな方向性に傾いてしまうのは人情だ。。。

 実際のハナシ、02ラインを細仕掛けだと認定するには、少々中途半端な気がしないでもないが、現実問題として、02レベルしか入手出来ないとなると致し方なき情勢かとも思う・・・まあ、成績を上げているヒトはタマタマではなく、必ず何かしらやっているとみて間違いはなさそう・・・


 だから、やってみよう〜!


細仕掛けの決定的なデメリットは何か?

 で、「せいぜい02」で行ってみよう〜〜・・・というようなことなのだが、鮎釣りなんかでも、「安全道糸」と呼ばれ出すのが025クラスからだから、02をワカサギ釣りで安易に使おうとすると結構痛い目に合うことが多いのだ。


 なにが問題かというと、基本、直結にしたいが、つなぎ部分に脆弱性がある。。。つまり秘伝ジョインターなんかのハリス止めの類いに02ではあまりに弱いわけだ。たとえば、筆者のように、捨てオモリは5号だ〜なんてうそぶくようなヤカラにはとてもじゃないが、02をハリス止めに引っかける、ということは出来ない、やれない。即、プッツンなのだから・・・




 それをなんとかしてみよう〜と苦肉の策で考え出したのが、

 「今回のテーマである細仕掛けの特別な作り方」
だ。


ハリスを幹糸に転じてゆく仕掛けの作り方はこんな感じ




 これって普通だよね〜 ってわけだが、ポイントは・・・


  鉤A-1

 のこなし方にある・・・

 というオハナシは次回のココロだ〜


 え〜と、どこでもETCを探さなきゃ・・・

 バイチャッ!