みなさん、こんにちは。 なかなか更新出来なくてすみません。 また直近のご注文へのサンクスメールが遅れています。 いましばらくお待ち下さい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━ 一方的なヤマト運輸の方針変更 ━━━━━━━━━━━━━━━━ ● クロネコDM便(メール便)での「小物商品」の取り扱いが契約破棄されました まあ、実に一方的な通告で、2月1日から、弊社のような「小物商品のメール便利用」が出来なくなりました。昨年以降のあのヤマト運輸の運賃/ドライバ不足騒ぎは、弊社にとっては結果的に、「カタツムリ発送不可」「小物商品発送不可」という事態となりました。大手にはおもねる、弱小の取引先には、一方的/横暴ともいうべき契約内容の破棄ということです。 「社訓」が笑わせてくれます。 1931年(昭和6年)12月制定 創業者:小倉康臣 一、ヤマトは我なり 一、運送行為は委託者の意思の延長と知るべし 一、思想を堅実に礼節を重んずべし ダメだ、こりゃ・・・ ということで・・・ 長年、おつき合いしてきましたが、当社的には、近日中、4月以降は出荷取引は行わない方向です。ここしばらくその下準備をして参ります。 でも、なんも心配することはありません。 ウチ、郵便局から1〜2分なので。つまり、これからのメール便対応商品の発送は、「普通郵便(定型/定形外」に変更して参ります。すでに数日前から郵便での発送を行い始めました。ショップの各商品にあるクロネコDM便(メール便)の表示は、出来るだけはやく切り替えて参りますが、私の担当部分なので、完全切替えまで、しばらく時間がかかりますが、よろしくお願い致します。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <TSUMAMI>関連のご質問 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんばんは、HGです。 ジャイロピン穂先を使ってみましたが、 何か不安定のようで3000匹のDVDを見返しました。 手持ちのほうがいいのかと、 新しいTSUMAMIのセットが気になってますので 質問をさせてください。 ジャイロピン穂先とセットで使ってみたいのですが、 少し手を放しておきたいときに、置き竿にする方法ありますか? 電源コード長めの注文はできますか? (初めに購入した本体はお願いできたと思う) 椅子に座って風よけに置き竿で釣っていますが、 低位置のスタイルのほうがいいですか? 風よけって、不要ですかね? 主に赤城で釣りをし ます。 話がまとまりませんが、よろしくお願いします。 (埼玉県/HGさん) だ、そうです。 以下、お答えしてまいります。 >ジャイロピン穂先を使ってみましたが、 何か不安定のようで もともと不安定なセッティングが特徴である、とも言えるでしょう。不安定、という表現が正しいかどうかは別ですが、なにしろいわゆるフカセ釣りがメインの釣法ですから、フワフワしています、それは突っ張った宙釣りよか「不安定」ですね。DVDをもっと、何回もごらんになって下さい。なぜ不安定なのか、不安定がなぜそんなに釣れるのか、を考えてみて下さい。 >ジャイロピン穂先とセットで使ってみたいのですが、 少し手を放しておきたいときに、 置き竿にする方法ありますか? もし<TSUMAMI>をお使いになるのであれば、「置き竿」という発想そのものがナンセンスだと思います。このバヤイの「置き竿」ということは、そこらに電動リールを置いといて、あわよくばサカナがかかってくれるようなイメージを持たれていることなのかと推察しますが、「OKU」ではなく、「TSUMAMU」です。電動をそこらに?あるいは置き台に置いておくような? 全くそういうような釣りではないので、是非アタマを切り替えて欲しいですね。 ちなみに、「置いておくだけ」なら、ヒザ〜モモの上、乃至、そのあたりに放り出しておけばよいでしょう。その際には、仕掛けを上げてしまいましょう。だらだら仕掛けを落としたままの「放置釣法」は何の結果も生み出しません。むしろ、サカナは通り過ぎてパスしてゆくだけで、その周りに近づかなくなります。悪循環のワナ・・・エ・・・( ̄  ̄;) なんでそんなことがゆえるのか?それは、「置き竿」での放置プレイをやっているヒトをタマに見かけますが、大概は結果は貧果だからです。稀にかかったサカナが白くなって暴れたり、屍体化したところに、生きたサカナが寄りたいでしょうか? 置き竿でかかっていた、と喜んでいるようなヒトからは、なるべく遠く離れた方が得策だと思います。なので、「置き竿釣法=放置プレイ」は絶対やってはイケません。 >電源コード長めの注文はできますか? もちろん、できます。長さをご指定下さい。 なんの為の延長なのかは意味不明ですが。 >椅子に座って風よけに置き竿で釣っていますが、 低位置のスタイルのほうがいいですか? はい、<TSUMAMI> + ジャイロピンハイブリッド穂先系では、低位置、つまりベタ座りでのセッティングが必須となるでしょう。背の高い風よけを使おうとしても、水面まで穂先が届かないのでは、仕事ができません。 >風よけって、不要ですかね? 風よけ(=ウイングボックス)の様々な使い方は、明日(次回)のこのブログで取り上げて解説してみたいと思います。風よけ、という意味合いより、「高さを確保することの意味」についても述べてみたいと思います。お楽しみに〜 ではまた〜! |