昨日の説明で、自分がいつも5本の竿を携行していることが

わかった。。。ふ~む。。。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


新しいアユ竿を装備するのに、あるいは釣技を高めるのに、

しっかり学び直す為に、などで、御奨めなのは短ザオだ。

 重量、長さなどでブレブレだった竿先をピタッと留められる

つまり操作性がきわめて良くなるので、思い通りになる。

これに勝る利点はそうはないだろう。


昔、県大会(ペアマッチ)の相方だったおっちゃんがいた。

関東バスの運転手だった。

紺色の布を貼った菅笠に、藍染めの袷を着ていた。

4ケン竿で、すなわち7.2mでどこでも釣った。

なかなかカッコ良かったが、人間性には少々問題が有り、

河原で、みんなの前で、よく一物を見せてはしゃいだ。

女性が通ったりすると最悪だった。

こっちまで逮捕されるような気がする振る舞いだった。。。

ようするにハッピーなご仁だったわけだ。


さておき、

彼氏は仲間内でも釣果ダントツだった。

はしゃいで釣りまくるのであった。

そのため、その短ザオ釣法には馴染めず、反感ばかりを

感じていた。


さて、しばらくして

春先に足慣らしのために本流竿を買い込んで

ヤマメを釣りに行くようになった。

桐生(渡良瀬川)あたりでもヤマメは釣れた。

初めて行った時、数時間しかやらなかったと思うが、

でも、確か、4~5尾はでたと思う。


その時の竿は、今やなくなってしまったメーカー、

オリンピックの峽(ハザマ?)とかいう73の竿だった。

調子が良いので月夜野あたりでも使った。

朝の雪代が解け出す前の短時間しかやらなかったが

いつも釣果はでた。ミミズ専門で。


ある日、竿の組換えをやった。

そしたら、

ガマの急瀬という竿の穂先が見事にオリンピックのに

合致した。


それを持って、伊南川の山里橋近辺の木村の瀬に入った。

 (木村の瀬というのは、太田市の木村釣具店の店主が

  好んで入って、腕のわりにはよく釣れるポイントだった。

  なのでそのように通称命名されたが、今はない)

小場所なので長竿は不要。

それが当って、68尾を得た。

当時の最高釣果だった。

なかでも記憶に鮮明だったのは

自分で親子丼ブリしたのを掛けて、3尾まとめて抜いた。

ガマの穂先のドッキングに成功したわけだ。

これで気を良くしたが、

その後はしばらく使わなくなった。

トーナメントにばっか行くようになったからだ。


そのガマ&オリンピックは健在で、山岳渓流での鮎釣り、

あるいは海辺の間近な溪の >゚)))アユ><釣りで活躍した。

現在までの結果で見れば、束釣り1回、90尾台も2回は

やっていて、もうすっかり手に馴染んでいる。

てか、超~軽いので、使い始めるとクセになったと

いうわけだ。


和歌山の有田川でも使った・・・というオハナシは

明日のココロだ~



↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村