みなさん、おはようございます。

昨日のZ.O.Dさんから返信が来ました。


 いつもお世話になっております。
 ブログ拝見させて頂きました。
 詳しい説明ありがとうございます!

 当方の桟橋はヘラもやっており、
 ヘラテントを使用されている方もあるので、
 カタツムリもOKだと思います。

 で、カタツムリも凍結には有効だろうと
 SHOPページもチェックしていたのですが、
 固定の為にペグを桟橋に打つ訳にもいかず、
 また内部構造もどんな物か想像が付かない為に、

 風で飛んで行かない様に固定出来るのかどうか?
 等不明なのです。

 ちなみに凍結防止の為にカセットガス使用の
 ストーブを購入し、先週初めて期待して使って
 みたのですが、凍ってしまったので
 メール差し上げた次第です。

 ちなみに

 兵庫県下では2箇所(佐仲ダム、長谷大池)の
 フィールドがあり、昨年と比較しても
 ワカサギ人口が増えており、
 また電動の普及も増えていると実感してます。

 NEW PE 期待しています!

 Z.O.D.


だ、そうです。


Z.O.D.さん、ズバリ申し上げます。

これが完成すれば

 天国のワカサギ釣り です。

釣果もダントツになるでしょう。

ワタシが保証します。

てか、プレミア<DR>に<激釣>なんすから

常にトップ賞で当然です v(^_^)


しかも割りと簡単に作れます。


高床式のカタツムリテントのテント部分を使用

自作でのコスト・壱萬円前半~中盤

風も波も来ない(ほとんど影響のない)ものになります

どんな厳寒でもそのストーブで一気に南国です

天気の良い日中は開けて普通に釣りが出来ます

ポイント移動もへっちゃらです

固定は前方左右の2ヶ所をCクランプで止める

後方センターはブロックかレンガなどで止める


これはボート釣りでのカタツムリ製作のノウハウを

そのまま桟橋に移転出来るもので、

非っ常~~に、、、暖かい。

寒い日中でも日差しがあればストーブ要らず。

天国のワカサギ釣り 
を実感、感動していただけます。

向かい風でも順風でも使用出来ます。

水中にテントの端を落とし込むので波は来ません。

後方下部の波・風対策はもう一枚のシートを落とせば

ほぼ問題なしと言えます。

氷上カタツムリとは異なり、室内前方には

モノを置くことが出来ないため、広大に感じる水面が

拡がりなんだかもったいないような贅沢な気分になります。


必需品としては秘伝カタツムリの回転金具1ペア。

その他の物資は、地方でも農協やホムセンで簡単に

手配出来るでしょう。

秘伝のサポートを受け、一日もかからず完成出来るでしょう。


サイズはスーパーカタツムリカタツムリの大・小の

いずれかを選べばよろしいかと思います。

充分なヘッドクリアランスで、腰高で、つまり

イスに座りたいなら大(レギュラーサイズ)。


さほど高くなくても良いなら、後方に邪魔にならず、

持ち運び・取り回しが軽快な小(MINI)が

よいでしょう。

それぞれの床面からの高さは連絡申し上げます。


問題があるとすれば、カタツムリの固定ですが、


桟橋の端が 板状 であればCクランプでバッチリOK。

浮力体などが邪魔してクランプが噛ませられない場合は

カタツムリ構造をそのまま一枚の板に乗せて固定すると

その上に自分が乗ったり、荷物を置いたりするので

まず問題はないでしょう。

基本、円形ドームですから、後方はレンガなどの重さで

充分固定出来ると思います。


なお、現地調査が必要です。


 前方の桟橋の端部分の形状がどうなっているのか、

 あるいは

 桟橋通路の全幅(人の邪魔にならないため)と

 桟橋から水面まで距離(ポイントの中でも

 最も長い・深いところの高さ)など。


ここのところの釣行で「巻き尺」を持参して

確認・φ(..)メモメモしてきて下さい。

写メなどもよろしく。


テントを




ということで、Z.O.D.さん。

やる気があるなら、デテールに亘り、秘伝がしっかりと

サポートします。

あなたが完成させ、成功すれば全国の桟橋ファンに

秘伝アイテムとしてプレゼン出来ます。

みんなの役に立つことになります。


ぜひ自作して、新しい経験と完成した天国の釣りを

たっぷりとお楽しみくださいな。


試供品のPEラインは本日発送しておきます。

一応、寒い状態でどうなのか、をチェックして

レポして下さい。

ではでは。




↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村