みなさん、おはようございます。

9月の2回の3連休を1日しか休めなかったので

(それもテスト釣行だったので)

本日は代休ですので、これは予約投稿です。

メールやご注文の返信は明日の早朝以降となります。

よろしくお願い致します。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


さて、今シーズンのとっつきの技術論は

 大オモリ使いの大メリット


で参ります。


そもそも、いつの頃から、軽オモリの時代になったか。

鼎(オモリ)の軽重を問うっ!(バキ\☆)


軽オモリでドツボにハマるのは解禁~前半期です。

また、ひとつのオモリの重さは時期とシチュエーション

によって変わります。


  変なことを言う?


いいえ、決して変では有りませんっ。(キッパリ!)


たとえば、軽量オモリの代表格としては

  2グラムのオモリ

がありますが、、、

これは 現時点では 軽い。

軽すぎるっ!


そして、氷上の2月の半ば過ぎともなれば

重い、重すぎだっ!!


なにが言いたいのかとゆうと、

 定常不変ではイケません。

時期や情況に合わせて、対応する。


例えば、11月1日に解禁するエリアにて

2グラムで落とす・・・

丸々とした大型が待ちかまえていて、

あっという間に引っ張り回され、

お隣さんと連結仕掛けになる!

お隣同士でなくても、ジブンの左右連結仕掛けだ!


これがドツボだというわけです。

これでは、いくら釣れる条件が重なっていても

数は伸ばせません。


では、どうするのかっ?!

というオハナシは、引き続き明日のココロだ~


↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村