みなさん、こんにちは。

地元の地方公務員のIDさんからの釣行レポです。

IDさんは超多忙な公務員のため、なかなか釣行できないという

身の上ですが、今期2回目の出撃の様子をレポしてくれました。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


リカちゃん、こんばんは。秘伝フリークのIDです。

ついに、やっと、何とか行ってきました!
ワカサギ釣りに!!!

しかし、場所はすぐに帰れる丹生湖です・・・。
本当は神流湖に行って深場からジャンボを巻き上げたかったのですが
諸般の事情から直ぐに帰れる丹生湖の桟橋となりました。


いやあ、寒くて風が強くて難しい釣りになってしまいましたが、
充分に楽しめました。

やっぱり良いですね!!ワカサギ釣りは!!


今回は、秘伝ミニターボウルトラライトバージョンのインプレと
お願いして作ってもらったジャイロピン付きアイスブラック穂先の
インプレッション。

そして、普通の人は多分やらない浅場での超硬+5号錘という
変態的強風対策釣法で再確認した秘伝の自在性について
お送りしたいと思います。


ジャイロピン付きアイスブラックですが、1・5グラムの錘を
使うとしびれるような当たりが出ますね!

結局4グラムまで試しましたが、5センチ程度のワカサギの
当たりもビンビン取れるだけでなく、久し振りにもかかわらず、
どんどん乗せることが出来ました。

いやあ、大満足です。

風が強かったので1・5グラム以下の錘使うことは出来ません
でしたが、それなりにまだ活性がある時期にピッタリという
印象を受けました!


次に、余りに風が強かったのでおもしろ半分で試した
超硬+男の5号(5グラムではありませんん。)という
なし崩し的な強風対策セッティングですが、

一緒に行った仲間から変態扱いされながらも面白い事を発見
しました!


何せ10メートルの浅場で相手は5センチ程度の当歳魚、
まともな神経のワカ師なら繊細系穂先に軽錘で微妙な当たりを
コツコツ拾う場面となるはずですが、


当日は鼻水も凍るほどの寒さと垂れた鼻水が横に流れる
ほどの強風。


繊細系の穂先は風でフラフラ、軽い錘のせいで糸もドンドン
フケて棚ぼけしてしまいます。

首振りキリンを使っていたアイスブラックは風に煽られ
当たりが取れません。

  「すわ、撤収か?」

そんな考えも頭をよぎりますが、コチトラやっとこれた
ワカサギ釣り。強風ごときで帰りたくありません。


そこで思いついたのが、持ってる秘伝穂先で最も強そうな
超硬の使用、ついでにいつかやってやろうと思っていた
禁断の5号錘。

  まさに「男のセッティング」です。

いつも繊細系穂先と軽錘を使っているの知っている仲間からは

  「ついに課長が狂った。」
 
   「こんな場所で・・・」という声が上がり、

口の悪い奴には変態扱いまでされています。


しかし、この強風を克服するにはこれしかない・・・と考え、
黙々とタックルを交換し、仕掛けを投入です。


すると・・・


男の5号錘は当然マッハで棚まで一直線、
かつ首振りキリンを付けたのに関わらず強風にも
びくとしない超硬穂先・・・。


5センチ程度のチビワカでは

  とても当たりが出そうもありません。

正に

  「ドーン(仕掛けが落ちる音)」

  「ビタ(穂先が微動だにしない音)」

   「シーン(何の変化もなし)」を想像しつつ、

万歳目印凝視すると・・・・・・・・・。


  「プルプル」

  出るんですよ当たりが!!


アイスブラックが風でフラフラする中、
超硬の万歳目印はプルプルって震えるんです。


  「当たってるぜ~!」って自己主張するんですよ!


ま、まさか当たり?

半信半疑ながらも「オッス」という感じで合わせると、
男の5号のせいでワカサギの重みこそ感じませんでしたが、

上げてみるとしっかり付いてる・・。
しかも爪楊枝のような極小ワカサギが・・・


我が目を疑いましたが、5号でも風の中でもスス竹超硬は
極小ワカサギの当たりが出るんですよ。

  「スゲエぜ秘伝」

仲間が1号程度の錘で風と戦っている中、

  「ドーン」「ピタッ」「プルプル」

という感じで当たりが取れる。


浅場でなければ、強風の影響を受けないように
細身の穂先に変えたり重い錘も選択肢になると思います。

しかし、ここは10メートルもない浅場で相手はチビワカ!
まともな神経なら当たりが出そうもない5号なんて
絶対に使わないでしょう。


しかし、他の人が

 「風で当たりがわからん。」

 「錘が軽くて糸がフケちゃう。」

と四苦八苦している中、超硬+男の5号という
変態扱いされたセッティングでは、強風にびくともしない
力強い穂先が5センチに満たないチビワカの当たりには

  「ピクピク」と反応する・・・。


これは、秘伝ならではの自在性のあらわれですよね!!

  浅場=繊細系穂先+軽錘

  深場=超硬係+大錘

だけでなく、繊細系では太刀打ちできない強風の中では
大錘を使ってもチビワカの当たりが取れる穂先が使える!


まさに秘伝の自在性!!
全てのシチュエーションをカバーする秘伝の真髄を再確認しました!
やっぱり秘伝はすごいです!

  秘伝最高!

ちなみに、釣果ですが・・・

強風と寒さのなか何とか頑張り451匹でした。
桟橋でこれなら大満足です。


PS

エスプリミニについて
先日届いたエスプリミニですが、知り合いにプレゼントして
やろうと思い購入したものの、あげるのはやめました・・・。

何故なら・・・

「出来が良いから!ワンボタンでターボがなくても、
 9ボルトでも全く問題ないから!」

ですよ。

こんな優れものは駄目!
前に買ったQUATTROが色褪せちゃう!

9ボルトでもダブルリングで巻き上げ性能は遜色ないし、
ワンボタンでも深場でもなければ不便じゃないし、
逆にシンプルで良い!


これはこれで立派な秘伝!正にエスプリ!
こんなの使われたら大変!俺より釣られちゃ う!」

従って・・・既に二軍落ちになって久しい ● を送りました。


リカちゃん、短期間に新製品出し過ぎです。
これ以上物欲を刺激しないでください。



だ、そうです。

IDさん、レポありがとうございました。

ともかく、出かけられて良かったですね。

で、丹生湖の桟橋で4束半というのはスゴイね~


マイティ煤竹<超硬>に風で5号というタクティクス、

ご立派で、大正解でしたね。

屋形・ドーム船なんかでもやはり風の強い時に使って

成績を上げているというユーザーさんもいます。

超硬では3号~4号が使ってて一番気持ち良いですが、

風なら5号もありということですね。

軽オモリ派を尻目に、さぞかし気持ちよかったことでしょう。

これからもヒマ見つけてじゃんじゃん出かけてください。

IDさん、ありがとうございました。



なお、参考までに。。。

マイティ煤竹<超硬>では、やはり、3~4号は非常に

感じが良い。

ところが、流石に5号オモリというのは、まあ、ワカサギ釣りの

オモリとしては最大級だと思いますが、

竿の長さが30cmということもあり、結構、手に来ます。

(=重さを感じる、の意)


ところが、<超硬ロング>を使用すると、途端に、

フッと軽く感じます。

「5号が馴染む」とでもいいましょうか、

腰部分が長い分、余裕で支えてくれるというわけですね。

とても気持ちの良いバランスになります。

勿論、アタリもバンバン出ます。


それにしても、手の中に隠れちゃうような電動で、

5号だの、ロング竿だのと、やっぱ変態?(笑




↘↘ 31日大晦日解禁の松原湖情報 ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村