みなさん、おはようございます。 昨日の午後。 前橋市のHGさん(青木別館・所属プロ)と 土浦隊の白くま君(バンディ・所属プロ)のお二人が ほぼ同時刻に秘伝工房にやってきました。 HG氏は、赤城・青木別館前の浅場タグリの奇才。 4月に別館隊の春休みで、山中湖に誘われ、HG氏と隣席。 その際、HG氏は「持たせてもらったミニターボ」の あまりの軽さにショックを受けたらしい。。。 かたや、白くま君といえば「白くま釣法」。 「食わせ」より「スレ」での釣果の方が多いと言うウワサ。 一時「蔵」で浮気をしていたらしいが、 ミニターボ<DR>に釣られてしまってやって来た(笑 奇しくもお二人の目的は、、 秘伝ミニターボのカスタム化・発注 とうことでした。 秘伝ターボでもミニターボでも、秘伝電動のボディは 円筒形なので様々なカスタム化が可能 なのです。 ミニターボに関しては、来週以降、特集をやります。 お楽しみに~ ・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・ さて、 HGさんは所用で、発注後、すぐにお帰りに。 なので、白くま君を目の前のわが家の畑に案内しました。 用事はコレ ↓ ↓ ↓ です。 トウモロコシ畑。 |
それが今日のオハナシの、 大きなハリと大きなエサ。 実は、かなり前に、秘伝ショップで、1シーズンだけ モロコシ虫 を販売したことがありました。 今年は思ったほど台風や大雨が来なかったので、 うまい具合に成育しました。 それでも、種まき数が少なめなので、 どこまで販売できるかがまだ不明です。 で、ぼちぼち、虫も大きくなってきました。 先日の合角ダム釣行にも持って行くべく、 あるいは育ち具合を確かめるべく、 少し処理したのですが、、ななんと!~ デスクの上に忘れたっ! (*x*) ☆Oh!No!\(-_-;) 文字通り、オハナシになりません。 モロコシ虫は基本、食わせエサです。 本格的に寒くなる11月後半~12月、 または氷上では、 決定的な特エサ になることがあるのです。 次回釣行には、必ず持って行って、楽しみたいと思います。 それは、11月第一土日、下久保ダムです。 ブログに書いてもあんまり大向こう受けしない 大鉤・大エサに関する理論的な諸問題は 明日以降、今週一杯やります。 んだば。 |
せんだって、釣りから帰った町の駐車場で出合った美女。 愛犬家のふりをして、けっこう、長く、しつこく、 お話をしてしまった・・・バキ☆\ あんな綺麗なひとがこの近くに住んでいるなんて、、 うう、じゅる、じゅる、、、バキ☆\ バキ☆\ そのすぐ目の前にあるのがこの畑なのです。 |
いまのモロコシでも食えます。 ほら、真ん中に、、穴が、、、。 ・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・ 矢沢ファンになったのは40歳くらいのころだったか・・・ アルバム「情事」てか、カセットだったけれど、それを 買って以来のこと。 それまでは、さすがに苦手にしていた。 矢沢のバラード系のソングスは実に良い。 情事の中の名曲。 歌詞が良いよ、歌詞が。 これは素晴らしい、名ライブ演奏だ。 矢沢キライのヒトにも御奨め。 この寒くなる時期に必ず聴く曲だ。 さあ、行ってみよう~~ 「早冬の気配」 |