オレ鮎&秘伝ブログ

腱鞘炎でサカナが外せないので、作ってもらったハリ外し?





みなさん、おはようございます。

で、その、合角での仕掛けですが、



同船の某氏は への字仕掛け・袖2.5号、<DR>W電動

チビッコは獲らない方針だそうです。




当方は、への字仕掛け・狐1.5号、old ボディに<DR>

 「小さいのが掛かり、大物は3割程度」

と他から聞いていたので、小さいのも獲る方針です。

そのココロは、3頭の犬、1ヒキの猫が待っているから。

あと人間も。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


それで片手で始まり、釣れ始まってしまって2本目が出せない。

ま、それはおいとくとして、状況的には、


12mダナ

1~1.5mほど浮いた群れ。



ここで考えてみる。。。



今やってる釣りのポイントが、、、


岸辺から割と近くて、

極端な駆け上がり・下りではなくて、

次第に浅くなっていて、

浮いた群れが入ってくる場合

 
これは、

浅場からスライドしてくる群れだから

浮いていると考えるのが定石だ



つまり、このケースでは、

 少し岸よりの10mダナが怪しい、、(-_^;)

と判断しておく。

というのも、やはり、

 中層を狙うより、底の方が釣りやすく

 数もまとまる


というのはアタリ前ですから。



また、一方、上記のケースではなく、

  ちょうど今から~これからの時期で、

  比較的平らな底が続いている場所で、

  どこへ行っても浮いている場合は、


 >゚)))ワカ>< が下に居づらい事情。それは

 多くのケースでは


 ターンオーバー絡みのニゴリ底。


上記、2件は、まあまあ、一般的なハナシ。

これらてゃ全く違う状況もあったりする。

それは、、

 他魚の影響

であるが、つまり、鯉とか、バス、サクラとか。

これは、大型外道が案外釣れてしまったり、

ともかく群れの動きが異常なのでわかりやすい。



では、今回の合角の浮いた群れはどうだったのか?!

というオハナシは明日のココロだ~


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・


バラード特集:ちょっと安易な選曲かも。







↘↘ どこが調子が良いのか!? ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村