みなさん、おはようございます。

すいません、ブログ表示トラブルはタグ不足で、
一人オマツリしてました、、m(_ _)m

なんとか、再開です。
以下は、昨日アップしようとしていた内容です。。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



ゆうべのイラク戦、ジーコがヤットにマンマークをを付けた戦法というのには、かなり驚きました。いや、マンマークをゲームメーカーにつけるということが驚きなのではなく、遠藤に、という点でした。

実は、中田や俊輔の2006WCジーコJAPANにあって、最終予選の後半、全てのWC本戦を通じて、ヤットこと遠藤は、帯同すれども一度もゲームに出されることはなかったのでした。GKを除くフィールドプレーヤーで、2006WCで一度もボールタッチのなかったのはヤットぐらいではなかったのではないか・・・

ジーコは遠藤が嫌いなのではないか、という驚きであったということです、(*_*)


先日来、少々腰を痛めておりましたところ、今度は農作業にてひざが痛くなるというていたらく、困ったものですが、、、しかしながら、お盆過ぎからダイエットINして、お米とめん類の摂取を控えてのサラダ生活3週間、4kg近くの減量に成功。胃が小さくなったのを実感しています。グッドですね。酒タバコはフリー、、バキッ☆\


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



さて、お天気てか、

雨の降らない話題ですが、関東はホント降りません。午後になると上昇気流は発生するものの、水ッ気がない空気なもんで、大した雨にならない。先程もゴロピカと来ましたが5分も降り続かない。秋雨前線の南下に期待するしかなさそう。

んで、

県内各地のダム湖は、埼玉・東京方面の水がめというわけで、報道の通り、平均38%程度にまで激減しているとか。とりわけ、この時期から来月一杯くらいまでは出かけるチャンスのある奥利根湖こと、矢木沢ダムは5~6%だという。これで、どうなんですかね、ここのお魚たちは・・・

矢木沢は管轄としては、利根漁協(沼田)で穴場的存在。

しかし、

ここまで干上がってしまって、いろんな魚たちが、相当、残存酸素量の低くなっているだろう水たまり?にて、生息出来ているのか、どうか・・・



オレ鮎&秘伝ブログ



それと、

奥利根地区に関しては、少々シビアな話題ですが、311以降の放射性下降物の群馬ルートでは、赤城方面と同じ表示カラーになっている。つまり、ここまで排水してしまえば、水自体の汚染で言えば、後腐れがないとも言えるかもしれない。去年の春以降、かなりのダム放水があって、うがった見方をしていましたが、ともかくもこれまでに、ほぼ全部に近い量の水を流ししまった。。。

なんともなハナシではありますが。。。


・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・



ところで、

一昨日、「首振りキリン」について言及しましたが、もう少し詳しく解説します。

今年の3月後半、ようやく時間がとれて、赤城大沼の氷上に相当回数、連続で釣行しました。途中、2~3日の仕掛け調整日を除き、15日以上連チャンで。この時の魚は、シーズン中、釣り人の手の入らなかった状態が2月末まで続いたという事情で、当然のことながら、連掛けが多々あったりした。(ポイントを外すとツ抜けがヤットの日も・・笑)

つまり、場所さえ間違わなければ、即アタリ!

この際に、水に穂先先端を入れない電動の釣りでは、「雰囲気のアタリ」が頻発するので、サソイ直後が最重要ということで、毎回使用したのが「首振りキリン」であった。

なぜ、首振りが「穂先の即安定」につながるのか?

それは「玉掛け」に理論的背景があった。


オレ鮎&秘伝ブログ

まあ、こうして釣り上げ作業をするのだけれども


ワタシなんかは現場の作業なんか全然知らない門外漢そのものでありますが、、いつだったか、数年前、釣り上げた荷物をクレーンで持ち上げた際、荷物の振れ止めを行うために、振れた荷物の逆にクレーンを動かす操作でブレ止めをはかる・・・「玉掛け」・・・


そう、つまり、ズバリ、カウンターを当てるわけだ!


このハナシを聞いたのは、釣りの帰りの車中であったと記憶しているが、いきさつは定かではない。ただ、思ったのは、とりわけ鋭敏な穂先のサソイ直後の先端のブレ止めとの力学的関係をなんとか出来るのでは、、という印象が残った。

そして、出来上がった首振りキリンは素晴らしかった。


オレ鮎&秘伝ブログ




<首振りキリンのファンクション>

船が振られた際、必ず、自動的に、ライン方向と直角に扁平穂先の向きを保つ

電動本体を置いてエサ付け等を行う際に、扁平型の穂先がナナメにねじれることがない

先端が超繊細な穂先でも、サソイ直後にブレず、瞬間的にピタッと止まる



動画はこちら ⬇







↘↘ 今期のワカサギの傾向は?! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村