みなさん、こんにちは。 2012年9月1日。 解禁の赤城大沼に行ってきました。 数日前にヒコさんからTEL有り、曰く、、 「でっけえワカサギが出るらしいから、 おニューの電動の実力を試すべえよ!」・・・と。 無論、新型とは 秘伝Premier (プレミア) <DR>のことであります。 パワーアップして新登場しています。 さて、、 久々の赤城のボート解禁釣行とあいなりましたが、無論のこと、 >゚)))waka>< はお持ち帰り出来ません。現状、210ベクレル/kg ということですから、ゲームフィッシングという位置づけで解禁OKだということです。県内の他河川での県・各漁協の今年前半期(=渓流解禁時期)の応対をみて、赤城の9/1解禁はあるよ、と言い続けてきましたが、その通りになったわけです。 で、その釣行レポですが、、、 驚くべきことが色々と ありました。 では、以下、ご報告申し上げます。。。 早朝、5時前、別々の自宅から発車した2名でしたが、坂の途中で見慣れたヒコさんのクルマに追いつきました。そして湖畔に到着し、車外に出れば、、、 キャ~~! 涼しい~~~! うひゃ~ 最高~~~~! 気温17℃、 下界の熱射地獄がウソのような別天地です。 すっかり赤城の冷気で和みました。 とと、ところがっ! どうも、 周りの雰囲気がフツーじゃありません、 それは、、なんということでしょう、、 ド渇水~~!! 見渡すかぎりの岸辺が露骨に露出しています。 ものすごい減水だっ! おおよそ、150cmは低いでしょう。 こんなに減水した赤城大沼は見たことがありません。 きっと、下流域のあまりの渇水で 農業用水の需要に応えたのはいいが、 全く雨が降らない状態。。。 う~~ん、厳しいかも~~~ 不吉を予感させますが、、、 出船準備後、バンディ塩原さんで、まずは年券作り。 おばさんが痩せてました、裏山C~~ ひざ痛対策だそうです。 そして、55ポンドでヒコ丸を引っぱって、出船です。今回は別船、なぜなら、ヒコ氏は船中八策で、色々と動き回るため、不安定な貸ボートでは、当方の釣りが成就できないからなのでした。。。 貸ボートで、さらに驚くべきこと! 今期のバンディさんは 1日¥2500/艘 持ち帰れない分のせめてもの サービスだそうであります。(▲¥500) (※よその店はどうかわかりません、為念) 年券と合わせ、しめて、¥6500 也。 |
解禁時のド定番ポイント、学校前に到着。 やはり、岸際が激しく露出しています。 例年の解禁の通常深度が、8~10mポイントですから、減水分を差し引いて、7m前後に腰を据えました。まずは、アンカーを打たず、モーターボートの目印のブイにつかまるという作戦です。 |
早々に投入したヒコさんが叫びますっ! 「来た・来たっ、来たよう~~!」 ・・・う、早いっ! (-_-メ) ところが、、 「うっげ~! ウーちゃんだ~~!!」 ・・・\(^◇^)/(ザマーミロ~~) すぐに2尾目が来たらしく・・・ 「うっげ~! またウーちゃんだ~~!!」 ぶぶぶーーー! \(^O^)/ 当方もようやく投入となりました、、 すかさず、アタリっ! キキキ、キュンキュン! 鋭く、2・3度、突っ込む暴れ方~~ ・・・\(TOT)/(え、もしかして・・・) |
しばらく、アタリがなく、、 飽きた頃に・・・ また、 丸々と太った・・・オイカワ・クン・アゲイン! ・・ううう・・ ようやく周りでポツポツ上がり始めました。 みなさん、「デカイ!」の声。 当方は冴えません。 ちなみに、魚探には小さな群れが映ります。 大きな魚塊は全く入らない。 どうなってんの? しびれを切らしたころ、極小のアタリ、 ウン、 >゚)))waka>< だ。 10cmオーバーがコレ。 |
ちょっと考えました。 赤城大沼の9/1解禁でうまくいく試しはなかなかないものの、この大型サイズばかりで、魚影が大したことないということは、、。 早々に、ポイント離脱。 で、池中を見て回ることに。 各ポイントのチェックのためです。 |
島裏へ反転。 8mラインに20尾程度の反応。 まずまず、ながら、足が速く 仕掛けを下ろすに至らず・・・ |
仕方なく、キャンプ場方面へ転進。 途中何回も魚探を入れるがダメ。 キャンプ場には5艇程度。 みなさん、厳しいらしく、既に移動準備中。 困ったなあ・・・ 一応、本日の初アンカー投入。 10mダナ。 このころから、急に東風が強くなる。 ここはもろ、風表なので揺れること、揺れること。 パラパラと小さな群れ。 でも当たらず。 小一時間も粘ったが、ダメそうだし、 風が強すぎるので、撤収。 その時、異常に気がついた! 底水が熱いほど、暖かいっ! 島裏に移動する時、ヒコさんが 「なんだこりゃ~!」 とゆってた意味が分かった。 ボート釣りの一般的なイメージとして、アンカーの上げ下げは手が冷たくて、嫌なもの。ところが、濡れたロープが異様に暖かく、かなりの高温なのだ! しか~~も! プラ容器にセメントを流し込んだアンカーそのものも、同様に熱い! たまげたもんだ。 こんなのは初体験。 さら~~に! 島裏に再度戻る途中でイヤなものを見た。 3~4羽のカワウ。 これが大事にならなければ良いが。 整理する。 ● 大減水。 ● 大温水。 ● 大発生の各種外道。 ● 大ワカサギ。 ● 少数のカワウ。 ● 以下、いくつかの推定・・・ ▲ 基本的に、氷の時のサカナは太かった。それの大半は落ちたのではないだろうか(=死滅)、そして残った越年魚数は少なく、巨大化した。 ▲ それゆえ、ワカサギが少ない分、他の雑魚の繁殖拡大を招いた。その条件には高水温も寄与している。 ▲ 問題は当歳魚の群れが見当たらないことである。赤城の当歳の群れは、通常、すさまじく大きな群れとなり、魚探の画面一杯に拡がることもまれではない。 ところが今回、湖中を走ってみたが、ついぞその大きな群れには出合わなかった。。。すなわち、この春の放流は失敗している可能性がある。(そうは思いたくないが・・・) ▲ セシウム134は半減期を過ぎている。おおよそ、当初の1/3ベクレル位だろう。137は依然高い。だから、200ベクレル超というのは順当な数値であると言えるだろう。 問題はこの遅い秋~初冬である。フォールターンオーバーによって、湖底に落ちたはずの放射性物質が、生体にどのような影響を与えるか、その動向は気掛かりであるが、答えはあと2シーズン程度で出てくるはずだ。 ▲ 赤城大沼で「カワウ」を見たのは初めてだ。大きな群れではなかったが、春から初冬までは活動できるはずだから、近い将来的に、大軍団が来なければよいな、と思う。 |
午後も早々に上がってしまったが、 釣果的には、 ヒコさん・30尾、新井クン・57尾。 バンデイさんのトップは77尾。 おかげさまで、新電動・プレミア <DR>は、新しい穂先とともに大評判であった。大きなワカサギ、いらない外道も軽々と持ち上げる。新井クンは、お盆に40cmクラスのマスを仕掛けを絡めることなく、2尾も上げたという(丸沼)。 電動は具合が良くても、大沼はあんまり具合がよろしくない。なんとも複雑な気持ちで山を下りた。。。 |