みなさん、こんばんは。 だらだらやってる間に超大型台風で高知がやられてしまいました。 梅雨明け後、すぐに出かけるんだった・・・ まあ、こういうこともあるわけで、 川が直るまで、他地でブラブラしていれば良いと。 ただし、 出かけるには「条件」が出されていて、それは、、 畑の土手の草刈りです。 雨後の乾きを待っていれば、さらに送れる可能性も。 いいんです! 最近の鮎の最盛期は8月以降なんだから、、バキ☆\ バキ☆\ ・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・ せんだって、水中糸のビデオの中でゆっていた、例のオーナーさんの糸巻きでしたが、スペアの収納を考えてみましたところ、なんのことはない、 「上州屋の防水仕掛入」で すっかり事が足りることが判明しました。 で、早速入れてみた。 |
結構、メタボ、、(大汗) だけど、これは胸にしまえばいいわけで、 オレ鮎ベストなら楽々収納。。 さて、丸い系の仕掛け巻きを4個も6個も フロント・サイドのポケに入れると メタボの極みみたいなヒトの場合、 もう、超せり出しちゃうわけで。。 ソコにひじを置きながら釣りなんかも出来るわけで。。 |
内部のポケは4層あるところ、 3層までで我慢して、合計9個。 ま、こんなところか。 ところが! コレの決定的な利点があるっ! つまり、 ハウジングは理論的には1個で済む! グルグル回すのは1個。 これで相当、楽になる、、はず。 ま、現場でどれくらい行けるか、試してみるけど。 ・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・—・ 一方、他の小物グッズのチェックなども。 オレ鮎式「3WAY・鮎ブク」 こちらの動画でどうぞ。 |
<補足説明> 川の下流から上流まで、数十キロもあるようなバヤイ、 ブクと氷が頼り。 インバーターで100Vというのは、釣りに限らず、 パソ関連、カメラ充電なんかもきわめて有効。 たとえば、iPad なんかは、タコ足配線化した12Vでは なんと、充電できないのだ!(iPhoneは大丈夫) ま、それはともかく、 100Vは熱帯魚なんかとおんなじだから、 有り余るパワーでOK、 電池式は電源の延長問題でトラブルが多く、 せいぜい、歩きの移動の時に入れる程度で。 12Vでは、なぜかかなりパワーが落ちる。 100Vが問題なのは、 それだけに頼っていると、例えば、 コンビニとかラーメン屋なんかで時間を潰して 「あ¨~、電源切っちゃったんだ~」 これで何回鮎子を死なせたことか、、もう、超ばき。 んで、12Vバッテをもう一個、車内に置いておき、 走っている間にはそれの充電。 キーを抜いてもソレ単独で動かし続けることが出来る配線。 こういう関係で進化した次第。 参考にして下さい。 |