みなさん、おはようございます。

ぼちぼち、整理整頓ということで、まずは、期間中、車載しておくタックルボックスの中身の確認。


オレ秘ブログ


そもそも、、なのですが、、

今から10年数年くらい前までは

  「準備完璧主義」

でした。

土日に出かけてくると、月曜の早朝から起き出して、リザルトチェック&反省会、その後は、いつでも出かけられるように全てタックル関係を完璧に準備しちゃうわけです。我ながら、そういうエライ時期もあったのでした。


       ◇ ◇ ◇


最近、ここ数年は一切、そうゆうことはやりません。

 バキッ☆\

前年の、終わったままのスタイルで出来るはずだっ!

 バキ☆\ バキ☆\


これではいけません。

ということで、タックルボックスを整理し始めました。


まずはハリ関係。

基本、1か3。

現場で釣りを始める前でもチャッチャ!と作れる1本バリメイン。

ヒマがあってもなかなか作らない3本チラシ。

市販品のイカリ系は携行するがイカリで無理に掛けるのがイヤなので、めったに使わない。



その壱<小箱系・箱入り>


オレ秘ブログ


ご存知、、でもないのか最近は、、の「ジャストワンブラック」

1でも、3の1~2番に使う。

小でも中でも、初期~中期用。

一般的すぎて冒険がない。




オレ秘ブログ



左は一昨年絶好調だったやつで、もう中身はカラっぽ。

真ん中をつりピット!が送ってくれたが、未使用。

多分、1でバカスカ掛かるはず。期待している。

右は何だかよく分からないハリ。げほ。



オレ秘ブログ



非常に好印象なのが左のツイステッド、つまりヒネリ鉤。(右はなんでこんなもんがあるのか分からないハリ)


ヒネリを1本バリで使う。これは絶対のお奨め。

大中小、なんでもござれ。

ひねられているから良いのかどうか不明。

ただ、ひねられているのはこれしかないので気が残る(笑



ただし、これには決定的な問題がある。

ウチの ハリ収納袋 では収納できない。

ねじれているハリなので袋から取り出そうとすると必ず袋に引っかかる。で、袋が破れる。モ、イヤのパターンになってしまう。

帽子に引っかけておくと車内トラブル多発。

これを解決する方法をどなたか教せえて下さい。


明日はハリの弐、<袋系ハリシリーズ>です。

ア、あとハリスも。

ではまた。