みなさん、おはようございます。

続きです.


大概の電動にはAS(オートストッパー)が設定されていますが

いちいちこれで仕掛けを止めてサカナハズシ、というような

やりかただと、時間短縮は出来ません.


他機種では金属系、秘伝では渓流・鮎用などの毛糸目印で

ストップを行うわけですが、

ストップさせる事を自己目的化させてはいけません.


糸止め関係パーツが穂先ガイドの中に入る直前で

止める【寸止め】するようにしないと

超入れ掛かりを堪能する事が出来ないので

そうゆうことをゆうわけです.


ワカサギ釣りでは同じ作業を何百回も、

多い時には

千回以上も繰り返すわけで、

1回数秒の差も時には大きな差になります.


特に、入れ掛かり時の手返しが重要となるのは自明です.


ようするに糸止め関係がガイドの中に入り込む事で

つっかかったり、ひっかかったりする、

そこの数秒を問題視している、ということなのです.


目印が見えた瞬間に、スッと10cmほど持ち上げ、

そのままつるべにかけ、引き上げて、サカナを外すべき位置で処理、

これのスムーズな繰返しでやる(穴釣り).というようなことです.



 「秘伝では●●●の●●●のような自動停止機能をつける

  予定はありませんか?」(岩手県・KSさん)



申し訳ありません、全くありません.

いまのオートストッパーで充分だと考えています。


てか、あれの先駆的なマイコン制御の仕組み・機構の

ブラックボックスがいま、作業台の下の箱の中にあります.

かれこれ5~6年前にアララ様が作られたものですが、

当時つーさんなんかも作っていたと思いますが、

そのころはさすがだな~と感じましたが、、

結局、お蔵入りとなりました.


理由は簡単、やっぱ、やっててかったるいわけです.

ああいう自動化は、ビギナーさん向けのものと判断いたします.


糸止め(があっても)をあえて穂先の中に入れない「寸止め」、

そしてプッシュすれば確実に、速攻、落ちて行く.

そうした

数秒の差をマニュアルで、意識的に(釣り人が)制御する、

そういうことが釣りの本来のテクニックでしょうし、

そのことが尊く、釣りの楽しみにつながると思います。


ということで.AS(オートストッパー)をあえて使わない

というようなオハナシでした.





↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村