みなさん、おはようございます。

信州にお住まいで、ワカサギ釣り初心者のKさんからご注文コメントを頂戴しました。電動リールを使うのも全く初めて、QUATTRO2丁でご夫婦で楽しまれているようですが・・・



お世話になっております。

先日は、穂先&QUATTRO、送っていただきましてありがとうございました。穂先到着後とQUATTRO到着後、野尻湖へ2回釣行してきました。2回とも天気は良好、1日中風もなく、穏やかな行楽日和?でした。

釣果は、

 1回目 私16匹  妻25匹 (竿頭107匹)
 2回目 私16匹  妻44匹 (竿頭108匹)

何と言ったらいいのか・・・2回とも16匹・・・進歩なし・・・?。ブログではレベルアップを実感されているユーザーさんも紹介されていますが・・・どうしたらいいのかわからない状態です。釣れないながらもじっくり粘った妻の勝ちとなりました。

まあ、なんだかんだ言ってもワカサギ釣りのことを考えているのは楽しく、家に帰ってからも、テーブルにセットして、錘を替えたり、角度をいじって、突っ突いたり、引っ張ったり・・・。竹穂先とにらめっこ。いつになったら開眼するのか分りませんが、しばらく頑張ってみます。

それと、先日電話した際にもお願いした「への字仕掛け」追加発注しますのでよろしくお願いします。正直まだ何を聞けばいいのかも分らないような初心者で申し訳ないですが・・・


だ、そうです。

野尻湖の状況

どうやら昨シーズンほどでないにせよ、いまのところは爆釣はなさそうで、良くて1束~2束台位らしいですから、船内トップが1束という日並みでは、不慣れな方にとっては難しそうですが。。。


いかに、さっさと上達するか?!

いろいろお話は出来そうですが、サオ頭が1束程度の状況ではどうにも仕方がないので、結論は、、

 釣れるところに行くのが一番です。

始めたばかりで、一日やっても50尾未満といった釣行を続けていると将来的にろくなことにならないので、

 習うより慣れろ!

ということで、釣れるところに行くのが上達の近道だと思います。

つまり、

 諏訪湖に行ってください。

諏訪湖では、ワカサギ大全に載っている「2日で1900尾の名古屋の伊藤さん」(→いくらなんでもやり過ぎだ!、、バキ☆\ )がお借りしている船を予約すれば良いでしょう。船名は大全でご確認下さい。なお、名古屋の伊藤さんの知り合いの知りあいと言えば、多少サービスがよくなるかも(笑


諏訪湖でやるべきこと

●使う穂先はQUATTROセットのSSの方で、
 オモリは3g~4gで良いでしょう。

●エサはシロサシ、鉤はへの字【袖1.5号】で充分、
 釣れる魚が小さめなら、
 頭から刺して真ん中で針先を出し、お尻側を半分以上カット。

 ただし、シロサシカットは、一旦やり始めたら、
 やり続けなければなりません。
 忙しくてもどんどん交換しましょう。
 ハサミは左手持ちを徹底して下さい。

●エサ交換のコツは、

 まだ大丈夫、というのは兎も角やめていただいて、
 数回上げに1回くらい、上からでも下からでも良いので、
 決めた順に、1個目、次は2個目、と順序良く、ともかく
 強制的に(笑 交換することを最優先します。

 つまり、今それをやるのは「慣れや訓練」の部類ですから、
 今日は良くエサ交換したな~ 
 そのこと自体で満足できる感じで。

 そして、この強制的なエサ交換は
 リズミカルに、気分良くやることが重要 です。
 必ず、良い結果につながるでしょう。

●なお、無論ですが、取られてカラになった鉤には
 必ず補充します。
 それをさぼるとアタリが止まってしまいます。
 エサは多めに用意しましょうね。

 伊藤さんクラスになると、多分10袋くらいは
 用意するんじゃないかな、と思いますね。

 まずは、こんなに釣れるんだ、というのを
 実感してからです。
  
なお、かぐや姫は野尻湖で有効ですが、その前に魚に慣れてから、ということで、先の楽しみということで良いでしょう。諏訪湖では全く不必要です。

以上、参考にして下さい。


↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
にほんブログ村