みなさん、おはようございます。 この3連休はいかがだったでしょう? しかし爆発的に真夏がきましたね。 |
こんな川に行ってきました。 どこも大水の後で、アカ付き不良じゃないかという 裏技的川選択。 ともかくここは、全面イゲタのブロック です。 面白いな~~っ、こんなところで釣れるのかな~~ てなもんですが、、。 |
↑↑↑ これは右岸側のブロックの切れ目。 際どいところを狙うと、、、 トリプル! |
これは小さいので本命ではありません。 いずれもチビッコなのでリリースです。 しかし、こんな小さい川でもそこそこ釣れます。 大体にしてからが、そこいらじゅう、 鮎の香りでむせ返る ほどです。 これだけ香るというのは、天然の証拠 でしょう。 もう爆釣を約束されたようなもの?! しっかし、スイカの匂いがスゴイね・・・ |
こちら側は左岸側、こっちのブロックが本命と見た! 右側ぎりぎりに立って、左のブロックを狙うと、、 グルグル、ガッツン! |
もう、ピンと来ましたね。 このブロックの囲みの中に、デカイのが確実に 1尾づつ居るはず。 ざっと数えて25枠以上はあります。 近いので、ともかくそうっと、スローに行動です。 ソコに居るのはオトリの激しい反応でわかります。 枠組みのなかをグルングルン逃げ回ったり、 ブロックの外へ必死に逃げようとします。 それを留め置くのがなかなか難しい。。。 |
これは軽~く、22cmオーバー! 太さが違います。 握った感じが全然違ってきました。 次々デカくなる。 「場の構成」 (ムラタマン)、、 あれ?! 「場の成立」だったっけ? その逆は知ってます。 「場の崩壊」 です。 ともかく~ それを次のブロックワクに入れたら、、、 途端に、ガッツ~~ン!! ピュ~~ン! オトリが棒になってすっ飛んできました。 ハナカン下がありません。 ふっふっふ、そうきたか・・・ 焦らず、新しいハナカンとハリをセット。 もいっかい、同じブロックに入れると、、、 ガギガギ・・・ドカン! |
24cmはあるようなやつ! ブロックの中の王様 です。 しっかりと、さっきのハリを背負って来ました。 サカバリもついてました。 ピンクのハリが新規のハリです。 しかし、大物がブロックごとに棲み分けしているところが 実に面白い。 こんなんはなかなか経験できるもんではありません。 |
サラ場では、やっぱ、中ハリスを太くしないと。 08では細すぎたかも。 ちなみに、この手のブロックは全国いろんなところで見かけますが、砂に沈んで、中も砂、中が浅い、というのには、大きいのはつきません。ワクの中がちょっと掘れていて、しっかりと丸い石で黒い石がいくつか入っているところ。そういうところは期待できます。 また、ワクエリアが近いなら、自分で石を放り込んで、事前に場の構成を行っておくというスペシャルテクニックもあるでしょうね。 天然系の川はホント、面白いな~ などなど。 |
こんな場所もあるんですね。 夕方、暗くなるまで楽しんでしまいました。 |