俺達のアユ釣り(オレ秘ブログ)



  みなさん、おはようございます。

  WCが間近だというのに、政権問題でわさわさやっているので
  すっかり、テレビで楽しんでいます。

  まだまだグッと堪えている鮎釣行ですが、掃除の関係もあったりして
  鮎ボックスを引っ張り出してきました。

  このボックスの中身はカンペキに整理されて、いません、、ばき。
  シーズンが終われば、関連品をただ、ぶちこんでいます。
  すると、時間の経過で中身を忘れます。
  しばらく経ってからゴソゴソやると、結構、文字通り、掘り出し物なんかも
  出てきたりして、「あ、そっか~♪」というようなこともあります。
  でも、大抵の物は「グズ」な品目が多い。

  それでもやっぱ、気をやってしまいがちなのはハリの一連。
  「妄想」をかき立ててくれるのは、やっぱ、ハリが一番です。

  上に挙げたもの。

  最近、てか、昨年特に良かった印象なのが「長良系」とか「矢島」。
  決定的にマイナーだよね~ ま~ず使っている人に会うことがない。
   
  大体にしてからが、形が異様なので、好きにならないと使う気になれない。
  でも、それで一度でも「大釣り」があると、当然、好印象。
  これが重なると、いわゆる「自信鉤」に昇格するわけだ。

  上の中でも、ハリスがついたタイプ(多分8半か、9号)
  これ一本で、、ななな、なんと、一日で60尾以上をゲット。(60/100)

  いうまでもなく、鉤研ぎ、研ぎ・研ぎしながらやる。
  (そのうち、砥石を発売しようと思っていますが)

  一般的には、当然、鉤交換の回数と釣果は比例の関係。
  なので、まめな鉤換えは鮎では必須のハズ・・・  
  以前は信じて疑わななったんだけど。。

  でも、なんで、こういうやり方をするか?

   ●しつらえた鉤の在庫そのものが僅少になっている(昨年モノでスタート!)
   ●以前は「完璧準備主義」だったのに、今では如何に手を抜くか、の鮎師に転落
    (=人生観の変化=単に老人化か?)
   ●だから少なく使って少なく補充(現地で間を見て巻くので)
   ●なんか eco な感じがイイ感じ
   ●「ポイント」に「サイズ・形」をすり合わせする楽しみ

  あと感じるのは、最近の鉤が色んな意味で「許容力不足」、つまり
  端的にゆえば、針先がモロい・太軸がない・デッカイの(10号)がない、あるいは
  ある種の釣り方を強要されるような感じや、
  場所・ポイントを制限~指定されているイメージがあったりする。。

  やっかみかな~~ ばき。


↘↘ 松田プロの初鮎釣行 ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村