俺達のアユ釣り(オレ秘ブログ)


  みなさん、おはようございます。

  昨夜、WEBユーザーの方からお問い合せをいただきました。


   PEラインについてお聞きしたいのですが、

   ●●●製品と御社の0.09号のPEラインには

   どの様な違いがあるんでしょうか?



  お問い合わせをいただき、ありがとうございます。

  実は、先週末、鮎釣りではなく、もっと使用条件の厳しいと思われる

  ワカサギ釣りで、うちのテスター氏に連絡し、当該004と006の

  テストをやってもらいました。


  ●テストでは004と006を2台の電動リールで別々に使用。

   片側で600~700尾前後の数のワカサギを釣ったそうです。

   2日間の連続テストで、1日目、左右トータル300尾台後半、

   2日目、同じく、トータル1000尾の釣果です。

   (富士山・山中湖・湖明荘さん屋形船・両日とも船内トップ釣果)

   いずれも断線はなかった由。


  ●使用したものは、淡いピンク色に着色されたものでしたが、

   色は(コーティングは)すぐに落ちたようですが、

   使用後がどうなのかは、ご案内の添付写真以外、現物などはまだ確認していません。

   (現在、テスト後の製品を送付してもらっている最中)

   コーティングはわりとすぐ、とれてしまった、という報告だけ受けています。


  ●当該PEと弊社PEのと大きく異なる点

   弊社製が組糸(リリアン的な組み紐方式であり、撚り糸ではない)として

   出来あがっているのに対し、

   当該PEは組まれていない、より糸でもない、つまり、「引揃え」

   (多数の単糸の並行状態)です。


   ※添付写真をご参照下さい。


俺達のアユ釣り(オレ秘ブログ)



  ●PEラインは太さを正確に測れません。つぶれてしまうからです。

   ですから「指先でしごいての感覚」で申し上げるならば、

   当該PEの2種は弊社製009よりは細い感じがします。


   また、弊社製も相当スベリが良いですが、

   さらに当該PEの方がスベスベ感がある感じです。

   組糸である弊社PEと「引揃え」の当該PEの差でしょうね。

 
   ただし、使用後の太さのイメージはかなり違います。

   コーティングが落ちて、ぶわっと太くなる感じです。

   これはっどのPEでも発生します。


  ●ワカサギでは、負荷をかけて、ラインガイドにこする、

   ということを延々数百回も繰り返すわけで、鮎釣りの使用条件とは

   かなり違います。


   ですが、上記テストは鮎釣り用のテストではなく、

   あくまで、ワカサギ釣りでどうなのか? 

   という設定で試験していますので為念。。


俺達のアユ釣り(オレ秘ブログ)



  ●ですから、当該PEは、鮎釣りならば充分に、あるいは相当使い勝手が

   よいのではないか、と思いますし、また個人的には期待もしています。

   鮎釣りでぜひ使用して楽しみたいと思っています。


  ●ウチの009は、鮎釣りで一昨シーズンには10名のテスターさんが使い、

   かなり強いことがわかりました。

   昨シーズン、私自身もかなり回数を使ってみました。

   シーズン中、2本のラインを、累計で17cm~最大24cm前後×2尾を

   計70~80尾くらい上げました。

   一本は、押しの強い深トロでドベって(根掛かって)使い始めてすぐに

   断線させましたが、もう一本はシーズン最後まで、とゆっても、

   一日中ではありませんが、6~7日使いました。

   
   浅チャラなどでは押し上げ(逆上げ)のオヨガセの釣りではグッドでした。

   また、水中糸を6m50cm程とって超深トロ瀬もやりました。

   そこで10尾程度は釣りましたが(魚野川)、印象として

   どうも、切れそうな雰囲気が全くないため、

   結果、リスクなしの鮎釣りはあんまりドキドキもしないので、イマイチ面白くなく

   後期の大物用としました ^_^;

   安全確実を求めるならおすすめですが。。


  ●ワカサギ釣りでの実績はいうまでもなく、おそらく

   感度や耐久性・強さ的な面ではナンバーワンラインといえるでしょう。

   これしか使わない、使えないという方は大勢いらっしゃいます。


$俺達のアユ釣り(オレ秘ブログ)




  ●余談ですが、PEラインを鮎釣りで使う際に注意すべき点があります。

   極細単線系よりは「まし」で、流れ藻や草ゴミなどの多い川でも

   わりと安心して使えますが、擦れ(こすれ)が頻発すると、やはりプツンしがちです。

   ゴミが引っかかって溜まるツナギ糸(ツマミ糸)のすぐ上で切れやすい。

   これは当然、細くなるほどリスクは高くなります。

   なので、私は編込をいつでも上に移動できるようにしています。

   移動式の編込です。

   それを確認して半日か、1日に一回は移動したりして使用しています。

   

  お答えになったでしょうか?

  その他、ご不明な点がございましたら、お問い合わせ下さい.

  今後ともよろしくお願いいたします。



↘↘ 応援 click よろしく! ↙↙

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
にほんブログ村