(画像は部分表示、クリックで元画像に拡大)



うい~~っす! しばらくでした、みなさま、お元気?

おかげさまで、老母のオペ、無事成功いたしました。

ご心配いただいた皆様、ありがとうございました。

しかし、、不死身だ、、(汗)

         ◇

今後は毎日連載は厳しいので不定期でUPして参ります。

たまには覗いて下さい。


それとブログランキングはしばらくパス。

まあ、実力はわかったし~、

お互いかったるいので、、コラコラ~ッ(x_x) ☆\(^^;)

         ◇

本題です。

アイデアグッズ!

2008年版の役に立つブクのシステムです。


 ブクはAC電源が一番!

簡単にゆっちゃうと、、、


 車両12V③ → インバーター②(AC100V変換)

 → AC専用・ダブル穴ブク ④

 → 2系統のエア


となります。。。

         ◇

以下、補足的に説明します。


●小移動は ① の電池ブクで今まで通り



 <問題は100ボルトの使い方>


●大移動、ないし、釣果の多いときの移動はACに限る。

●100Vに上げるやつがインバーター ②

 ③ を車両シガレットに差すと100Vが使えちゃう

 優れもの。

 この手の小電力関係、例えば ⑥ のデジカメ用の

 チャージャーだとか、モバイルパソコン、

 携帯の車両内チャージもコレ、12Vだとうるさいが

 これだと室内と同じでパワフル、早い。

 他では、電球の小さなクリップ式の荷室用ライト、

 ワカサギ秘伝用の12Vバッテリ用チャージャーなど。


 容量に制限があるので、キャンプ場で電子レンジ、

 というわけにはまいりませんが、なにかと便利。


 ヤフオクで買えば、2千円前後、 コチラをチェック
 

●ようするに、100Vで

  家庭用のブクとストーンが余裕で回せる
わけ。

 電池ブクポンプだと、ブク自体も案外高価で、

 ろくなストーンがない。

 これをHCなどで熱帯魚用で選ぶとポンプは3ケタ。

 ストーンも各種ある。

 すなわち、

  泡が細かく、大量に噴出するものが選べる


 ってわけなのさ。。

 ポンプとストーン合わせても¥1000前後~だろう。




●ちなみに画像中の ⑤ はタコ足用(笑)

 ワンタッチでON・OFFできる。

 あってもなくてもよいが。


●拙システムだと画像中のフタ ↓ 印に穴を空けて

 オオネをダイワ風に使っている。(紫のパイプ)


 このオオネの箱には、本来の

 エアレーションシステムがあったが、噴出部が

 目詰まりしたので、

 内部配管の先には別のストーンが設備されている。

 つまり、

  2系統ということになるので、超強力!


 ただし、2穴・2系統ブクを使う場合は、必ず

 2つの穴とも使うか、片方の場合は栓をすること。


 画像のグリーンパイプのように。


●また、一応、メリットとゆえるだろうけど、

 ACポンプは電池式と比べると非常に静粛。

 ほとんど無音。

 なので、パイプ接続と運転稼働の確認は確実に。


これを使う際の最大の注意事項~!

 休憩や停車時などで思わずエンジン停止・電源OFF

 してしまうこと。

 これを3回はくらいやっちゃったことがある(笑)


   んっ! ・・・ あっちゃ~~(大泣)


 常に予備キーを持つ、エンジンは切って、

 アクセサリー電源は切らない

 (キーは付けっぱなし)



 これがが正しい使い方。


●最近はルナパパさんのように、

  現場でサカナを上げてしまわない。


 すなわち、家まで生かして帰って、より新鮮なのを

 食すというのがブーム(笑)

 断然、ひれピンの鮎の塩焼きが楽しめる。


●ついでにゆっとくと、ルナパパ方式では、

 帰りにコンビニで、レモン水だのでキンキンに

 凍った500のペットボトル、ないし、

 100円パックの小さい氷を購入し、そのまま投入。

 大きいヤツを買うよりよっぽど経済的。


  氷は再度、凍らせることが出来て、

  余分な電池も使い捨てない、無駄のないエコ方式だ



 2008年版といいつつ、もうかれこれ、、

 5シーズン目か。。。九州の年の後半から使ってる。


         ◇


以下はコメントレスです。

■鮎は焼きですね
 我輩はいまだに七輪派です。
 お手軽は解るんですが・・・
 串をななめにかざして約1時間かかります。
 これで処理すると翌日食べても干物チックな
 風合いでけっこうイケます。
 それからこだわるべきは”塩”ですね。
 ミネラル含有系はやはりうんまいと思います。

さぬきうどんさん



はい、遅レスですんません。

今年はクルマがないので、ナンですが、
通常の年は、その七輪を一夏中クルマに装備して
走っています、しかも2個も(笑)
青銅製の消し壺も(爆)

七輪系でやる場合、周りをダンボールで囲うと
よりいいですね、高いダンボールなら上にも
フタをしましょう。

塩は博多の塩系ですね、間があれば、一旦、パンで
乾燥させると使いやすいすね。

う、讃岐うどんが食いたくなった、、☆\バキッ!!

         ◇

■あ~おいしそうな塩焼き鮎!

こんばんわ
釣り親父こと新潟のヨシキです。
ヒレピンの塩焼き、さすがですね~。
相変わらず為になる記事の連発ですね。
この度自家製フェルトスパイクタビを私のブログで
紹介しましたが本家本元のネタはどこかに
行ってしまったようですね。
元ネタはオレ鮎と紹介しました。へへ

釣り親父 さん


どうもそのHNがそぐわないな~

お手を煩わせることもなく、オペ完了~
こないだ、小見橋上でかなた上流のK先生と、、
手を振り合った(笑)

タビは、、、15年ほど前のを引っ張り出して
使っています。最近買ったのが失敗作。
う~ん。。。



だけど、これって、ビス多すぎるんじゃね?!

かえって滑るんと違う? う~ん。。。