ツバメ返しのタックル考
引き抜き作業に行く前にタックルをみてみる
竿
◎瀬がキツくなるほど サカナが大きくなるほど
強い竿 というのが基本だが。。
◎では 普通の竿が使えないかと言えば
そんなことはない
こういうふうにやるヒトもいる
■ 穂竿のチューニング <竿先の論理 1/2>
■ 穂先のチューニング <竿先の論理 2/2>
◎つまり
掛けるまでの穂先性能と操作性が確保されれば
抜きでの本体性能はややスポイルできるということ
抜きに慣れれば黙ってたって新品を買うだろう
◎5~6号をふつうにぶらさげて 大して曲がらず
竿自体が浮かせ抜いてくれるようなのが理想
◎長さ 強い竿は重い 8.1の軽さ・操作性を買う
◎超硬クラスを使うヒトは別世界のヒト
そういう人たちはここにはこない(たまにくる)
ラインとツマミ糸
◎ライン、、これは悩む・・・(笑)
必ずしも太い必要はない というか
絶対に切れそうもない02メタル系とかだと
●釣れるときは簡単すぎて面白くなくなる
●釣れないときは やっぱ太いせいかなー とか
◎ラインが細くても ツマミは太め
005でも04~06ツマミを平気で使う
ただしその場合、カラーツマミなど見やすくして
ライン側には 絶対 触らない覚悟でやる(笑)
あんまり大きいのが掛からないでね~(爆)
◎ツマミが太めなのは常に玉使いするから
かなり乱暴な釣りをするときは
玉をツマミで1~2回巻いちゃう
なので返し抜きをやる場合のツマミは長め
◎22cmオーバー級がビシバシ掛かるような場合
これはもう06のツマミなんてゆってられない
剛竿・強靱な糸・大針ってことになると
タイミングを間違えると08クラスもダメ
システムの一番弱いところがいかれる
そのクラスがジャンジャン掛かるときは
そして玉がでかければ ツマミの太さなんて
なにも気にする必要がない
最低でも1.2号~
◎ラインとツマミの接続はチチワなので
いつでもどこでも交換できるシステム
◎一般仕掛けならラインの長さは4mは欲しい
目印位置は高い
◎ガンガンの瀬でバリバリの鮎釣りをするときは
06の通し 目印なし 5号玉標準
大玉ならココ
以下次号
ブログ ↑ ↑ ランキング4位から5位に転落 (T。T)
しかも、マズいことに6位に本山プロが迫る・・
どうも最近参戦したらしい、、オレ鮎・危うし~!!
◇ ◇ ◇
こないだ来、ブリティッシュ関係を探っていたら
40年以上探していたのをみつけた。
それについては機会があれば紹介しますね。
さて
今日は FADO
言葉わかんないけど、なんか、いいなあ。。