夏越大祓 ( なごしのおおはらえ ) | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!

 

 

 

 

 

 

 

 

近所の弁天池で「ノウゼンカズラ」が見頃になってました・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月30日は一年の折り返し点

 

「 夏越大祓 」がありました

 

 

 

 

一年の前半の厄・穢れを祓い

 

日本の暑い夏を乗切りましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

神社 神明社 

 

 

伊勢神宮と同じ形です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茅の輪と神明社御本殿

 

 

 

 

 

 

 

 

・・手水舎・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・茅の輪と手水舎・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「夏越大祓」の式典会場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祝詞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白い布を八つに裂く神事

 

 

 

 

 

裂いた布・厄を移した人形などを唐櫃(からびつ)に移します

 

 

 

 

 

 

参拝者を紙吹雪で浄める

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神職の履く浅沓(あさぐつ)は古くは公家の履物

底は桐材・他は和紙を20~30枚程重ね

上に麻布を貼り黒漆を塗り重ねて造られています。

歩く度に「カッポ、カッポ」と心地良い響きがします

 

 

 

 

 

 

 

唱え言葉を唱えながら神職に続きます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*        *        *

 

 

 

 

 

 

 

 

 

末社・摂社など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弁天堂と弁天池とノウゼンカズラ

 

 

 

 

 

2019年の夏越大祓です

夏越の大祓 | たーさんのブログ (ameblo.jp)