おめでとうございます | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!

 

 

 

                   あけましておめでとうございます。

 

                   コロナ禍にあって 初詣も思うようにいかず

 

                   一月三日に家の近くの神社に行きました。

 

 

 

 

 

 

                    数人の子供たちのはしゃぐ声だけが聞こえ

 

                    人影もまばらでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ収束と健康に過ごせる事を祈りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脇の方へ周ってみると拝殿・本殿共に神明造りであることが分かります

 

 

 

 

 

 

本殿に向かって左手の小屋に ” 旧本殿 ” が保存されています

 

 

 

 

 

 

寛元(かんげん)元年(1243年)の創建であることが古文書で分かっている ” 旧本殿 ”

 

 

 

 

 

 

丹塗りの朱と胡粉の白に塗り分けられている事が分かります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸時代初期(寛永年間1624~1644)に手が加えられたことが記録に残されていますが

神社に詳しい方ならお分かりと思いますが、中世神社建築の特徴が至る所に見られます

 

 

 

 

 

 

 

中世神社建築の特徴がみられる箇所

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近世関東地方で小さな祠では龍の彫刻品である事が多い” かえるまた ” も中世のスタイル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通常金属製である” 擬宝珠 (ぎぼし)” も

                         古風な形の木製一木造りになっています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお付き合い下さりありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

人なつこくて かわいらしい牛さんたち