ブログの写真のアップロードが出来なくなり
今までとは違うやり方で何とかやってみました。
前回、載せられなかった写真(2月22日頃)に撮った写真などから ・ ・
・ ・ 河津桜の木立の中 ・ ・
庭の落ち葉を掃くと ” フキ ” が芽吹いていました
どこにでも見られる ” オオイヌノフグリ ” もいっぱい
家の脇にある梅の開花
” 紅梅 ” の花散る足元の ” 福寿草 ”
家の前の ” 梅 ” は満開でした
すぐ近くの巨木たちにも新芽が ・ ・
” 白梅 ” と ” 紅梅 ” が 晴れた空に映える
” 河津桜 ” の見えた川の向こう側に行ってみました
こちらは咲き始めたばかりの ” 梅 ”
紅・桃色・白の梅が見られた 近くの公園で
* * *
~ rainy day ~
(3月10日)
・ ・ いつも車で買い物に行く店までを歩いてみました ・ ・
車で行くとアッという間、歩いても5分位の道で何か咲いてるのは知ってましたが
観察しながら歩いた事は無かったような気がします ・ ・
雨の雫に濡れる ” 三つ葉のクローバー ”
・ ・ 南天の美しい葉の姿 ・ ・
雨に濡れる桃色のツバキ?
毒がある事で知られる馬酔木 ( アセビ )
~ 清々しい白い花 ~
川沿いの桜の木の根元
ツルニチニチソウ
こちらも川沿いの桜の木の根元
菜の花も満開でした
???
細い杭の先端のデザイン
* * *
3月11日は大震災・原発事故から9年。
関連番組が多数放送されていました。
私も震災後、朝ドラ ” あまちゃん ” の舞台の久慈から海岸沿いを
自分の車で南下した事があります。
NHKテレビ番組でも放送されていた
町役場職員40人が亡くなったという大槌町の町の人に
直に話を聞いた事を思い出しました。
大津波警報が発令されると町の人たちは
「 見物するべえ と、一斉に海岸へ向かったんだよなぁー」
そうすると警察・警備の人たちもそのあと向かった。
「 そこに大津波が来て皆流されたんだよ 」 と。
テレビ放送の中でも当時災害対策本部長が
津波高さ3mと発表されても ( 気象庁は当初3mと発表 実際は22m )
実際は「半分か三分の一くらいしかこないんだよなぁー」と、言っていた。
防災マニュアルでは安全な高台の中央公民館に移動する事に
なっていたのに動かなくてよいという判断。( 何が根拠かは不明 )
事後、「私の判断は間違っていた」と謝っていた災害対策本部長は
現在、大槌町の町長に昇進した。 ( 職員40名犠牲の責任は? )
よく車の教習所で 「 だろう運転 」 はしないでください と、言っている。
「 ~だろう 」 ではなく 「 ~かもしれない 」と意識を持つように、と。
震 災時、人の思いはこの二手に分かれたようです。
震災の話の他に児童虐待のニュースもやっていました。
キリスト教信者が国民の1/3の韓国のイ・ミンソプ牧師の作った歌
(日本は1%)
https://www.youtube.com/watch?v=6DavcSY1MQk