古典的な美しさ | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!

 

 

8月7日には  旧暦の七夕祭がありました   

 

 

 

神社拝殿の左右に七夕の短冊飾り

 

 

 

 

 

 

 

 

18:00頃、宝永元年(1704年)建立の舞殿にて(奉納)囃子が始まりました

 

 

舞殿の両脇にも七夕の短冊飾り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひき続き舞殿前で紙芝居がありました

 

 演目は日本神話の 「 ヤマタノオロチ 」

 

大人も夢中!!

 

 

 

 

 

 

最後の一人になった江戸川の紙芝居屋 「じゃんぼ」 さん

 

 

 

 

 

 

                    その後 ・ ・ 

 

 

 

 

 

古典的な美しさに溢れた 「 巫女舞 」 奉納

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19:00より拝殿前にて七夕祭祭典

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神主によるご祈祷

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 巫女さんの持つ巫女鈴による ” お浄め ”

 

                     清らかな響きでした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参拝者代表の子供たちによる参拝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      この後 参拝者全員に 七夕饅頭と線香花火が配られました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              宮司により神社裏の川に 願い事の書かれた短冊が流されました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

線香花火に夢中の子供たち

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

       すっかり日も暮れて 舞殿ではお琴・尺八の演奏が始まりました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと伝統芸能 奉納歌舞伎が ・ ・

 

 

日本の古典芸能の美しさ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参拝者の熱い視線を集めていました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専門的な事は解りませんが 古典的な美しさ ( 衣装・舞  )には惹かれます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段忘れていた日本の古典的な美しさに触れた一日でした

 

              午後9時頃、短冊飾りの拝殿にお参りして帰途に着きました