彼岸花を 見かける季節になりました。
彼岸花は別名 ” 曼珠沙華 ”(マンジュシャゲ) ともいわれ
梵語で ” 赤い花 ” の意なのだそうです。
( 梵語・・梵天がつくったと伝えられるサンスクリットの異称 )
国内最大級の群生地 ( 幅50m長さ600m 500万本 ) といわれる
埼玉県南部の巾着田という所を訪ねました。
巾着田とはひらがなの ” ひ ” の字のように川が屈曲した土地で
ちょうど巾着のような姿でもあるので
そう呼ばれている地域です。
~ 木漏れ日差し込む彼岸花群生地 ~
秋の訪れ? トンボがとまっています!!
まるで ” 赤色のじゅうたん” を敷き詰めたようです
昨年9月20日、天皇皇后両陛下が行幸啓で
訪れた時の様子です。
( 写真はお借りしました )
白い花も所々にあります
何かの撮影のようです
~ 三兄弟 (^_^) ~
昨夜の露が木の葉の上で キラキラ
輝いていました
苔むした古木の前で
~ 木造の橋の下 ~
~ 高麗川のすぐ脇です ~
・ ・ かえでのシルエット ・ ・
木の葉がひらりひらりと舞い降りてくる ・ ・
https://www.youtube.com/watch?v=tY0f1_-JdqI