先週は
” 五箇山へちょっこし寄ってかっさい ” と
” 高麗群建群1300年祭 ” と、いう
催事を見て来ました。
* * *
” 五箇山 ” といえば
” 白川郷 ” と、共によく知られている
合掌造りの里で
世界遺産の一つでもあります。


五箇山でよく呑まれているという
お茶と茶菓子( とち餅 ) の
サービスがありました。

" かわらけつめい草 " を 乾燥して
作られる、との 事でした
他の地域でも はま茶 ⋅ まめ茶 ⋅ 弘法茶
などという名前で
売られているものもあるそうです。

かわらけつめい草
薄暗 い古民家の中で・・


地元から来られた方が
” こきりこ ” ( 無形文化財 )を
披露して下さいました
山深い 隔絶された地域で
大化の改新(645年)の頃より
歌い継がれてきた古謡で
哀調を帯びた ”こきりこ” に
いたく感銘された皇太子は
平成三年の歌会始に詠まれています。
( 頭のてっぺんについているのは
” やまどりの羽 ” だそうです )
* * *
~ 高麗群建群1300年祭 ~
716年
日本に滞在していた
1799人の高句麗人を
現在の埼玉県日高市あたりに移住させ
” 高麗群 ” が作られました。
それからちょうど1300年になる今年は
色々な催事が行われています。

⋅ ⋅ 虹のパレード ⋅ ⋅


⋅ ⋅ 高句麗茶道 ⋅ ⋅


⋅ ⋅ 高句麗武芸 ⋅ ⋅
大変な迫力でした ⋅ ⋅