特別な力 | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!









                                 寒くてよく晴れた日曜日

                                 鍋祭りがあると聞いたので

                                 訪ねてみました。



      

                 どれでも¥300 😄 

                 安いので少ないのかな?と、

                 思ったら大満足の量と味でした。
                  
                 きのこ汁とカニ入り海鮮汁が

                 気に入りました。







 



      商店街では ”桃の節句” の飾りつけ 





                  




            ~ さるぼぼ ~


    


飛騨高山や八坂庚申堂(京都)

ならまち庚申堂(奈良)などが
           
よく知られていますが

ここで見るとは思いもしませんでした。
                 
           

雛人形も さるぼぼも 

人間の厄を肩代わりする意味で

飾られました 



赤色である事には

大切な意味がありす。         

赤い色には邪気を祓う特別な力があると、

古くより信じられてきました。
           
日本人の暮らしは

赤い色のもつ特別な力と共にありました。


            
この世に 生まれ出て 

まずは ”赤ちゃん” ”赤ん坊” と

呼ばれます。


                        
神社では ”朱い鳥居” ”朱塗りの建物”が

邪気を祓います。


           
還暦のお祝いは ”赤いちゃんちゃんこ”
           
この間の小正月(1月15日)には小豆粥
            
特別な日には ”赤飯” を食す風習を

伝承してきました。



小豆粥・赤飯 

現在では小豆を用いますが
           
古くは赤米を使用していました。




                 
 手前     ・ ・ 一般的な稲穂
                   
 向こう側    ・ ・ 赤米の稲穂
 



赤米(野生種)       

生命力強く荒れた土地でも育つ 

高タンパク・ビタミン・ミネラル豊富
                   
丈が長く倒れやすい  収量少ない  

食味は劣る




白米(栽培品種) 収量多く食味優秀  

手間はかかる(害虫駆除など)



現代の農業では徹底的に赤米(野生種)を

排除してきましたが

神事用に栽培されてきた地域もあります。

国司神社(岡山県総社市)      

多久頭魂神社(長崎県対馬)      

宝満神社(鹿児島県種子島)

  



  *              *              *




           
朱い鳥居 ・ 朱塗りの建物 

日本各地に丹生川・丹生村など 

”丹生(にう・にゅう)” 

とつく地名があります。

朱砂(辰砂)・鉄丹(ベンガラ)を

産出してきた地域です。



水銀朱(硫化水銀)は縄文の昔より

防腐剤として使われ

朱い色には邪気を祓う特別な霊力があると

信じられてきました。





      *              *              *





神になった桃?

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が 

伊邪那美命(いざなみのみこと)を

黄泉の国から助け出す際

八雷神に桃の実を投げ

追手から難を逃れた事で 

”意富加牟豆美命” 

の名を授かったと

古事記には記されています。


   
                   
    おおかむずみのみこと


  追儺(ついな)      →  節分の起源

  平安時代まで   →  桃の種
                 
    室町時代           →    大豆(禅宗の影響?)
                     

     
                   
   今昔物語(平安時代)には

       鬼の侵入を防ぐ為に

       桃の種を使う話が出てきます。













 
 
             纒向遺跡(2世紀~4世紀)から

              発見された桃の種






            
      ~ 古代桃 ~                                                                   


 現在、私たちが普段 目にする桃は

 明治32年に発見された

 突然変異による桃が元になっていて

 古代の桃はもっと小さく 

 表面に毛が生えていた。

 最も古くは ” 毛毛(もも) ” と表せられ 

 万葉集には ” 毛桃(けもも) ” と

 表記されています。



 纒向遺跡の他にも

 伊木力遺跡(約6000年前)

 津島岡遺跡(約3500年前)も

 知られていて 

 弥生時代以降では多くの遺跡から出土し

 土器や木製品と一緒に出土される事から

 建物の建設や解体に伴う祭祀に

 関係あると、考えられています。







   

 明治村で有名な愛知県犬山市には
           
 桃型鳥居の桃太郎神社があります



 日本人なら誰でも知っている “ 桃太郎  “

 桃を拾ったおじいさんとおばあさんが

 桃の効能で若返って

 丈夫な子を産んだ

 という話が元になっているそうです。

 種子が薬として用いられていた事が 

 平安時代の書物に残されています。




 中国では桃を仙果とも言い

 邪気を祓う神秘の力や不老長寿を

 授けるものと考えられていました。




 日本でもお馴染みの中華レストラン 

 ”バーミ〇ン” は桃のマークでしたね!




 現代に於いても

 糖尿病予防・腸内環境改善・疲労回復・

 高血圧予防など様々な効能が

 認められています。




 道教では桃の木で木剣や弓矢を作ると

 邪気が祓われるとしています。



  
         
 近所の店で見かけた桃の木製の櫛
 





           *            *            *




                 

 桃源郷 ・ ・

 西洋でいうユートピイアは理想社会で 

 遠く離れた島国にあると考えられていて

 到達不可能の夢想郷ではなく 

 人々が努力して築きあげる事が

 できるものと、考えられている。

 東洋でいう桃源郷は

 到達は不可能なものとされている。


 
             
 
 地上で最も桃源郷に近いと言われている
                 
 中国国境添いのパキスタン北部の町

            ”フンザ”

 
 
       

             
        ”フンザ” の子供たち



 






       *            *            *





 海の彼方には もう探さない

 輝くものは いつもここに

 わたしの中に 見つけられらたから