民話に引き寄せられ ・ ・ | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!

 


前回のお話し会で民話のとりこになってしまい

また民家園に足を運ぶはめになってしました。

お話会は午後からで、午前中は別の催しがありました。



①記録映画 ” 小萱(コガヤ)とともに ”  上映会

 

 

 

 

          

 

 


文化遺産 ” 白川郷 ” の屋根材 ” 萱 ” についての記録映像。

萱にも大萱と小萱があり、素人目にはよく分かりませんが 大きな違いがあるという。

” 白川郷 ” では少ない平地には住宅・田に、 山間部では焼畑を続けて来た。

ゆっくりと燃えるように山の上の方から火を放ち、 その後に赤かぶなどを直播きする。

作物が採れなくなると小萱を移植する。

小萱は標高の高い寒冷な土地に向いており、 水に濡れてもすぐに乾き

耐久性も大きい という特質があり、 白川郷ではもっぱら小萱を山で栽培してきた。

山の傾斜により ムカデ・ヒキギリ という手法で山より降ろしていた。

こればかりは映像を見ない事には解らないのですが 、萱を束にして二連三連して

その上に人が乗り 、谷間を滑り落ちてくるのですが

これがまた大変な迫力(命がけの大仕事)なのでした。

屋根材の萱もそこらへんに生えているものではなく 、村人たちの絶え間ないな努力によって

確保されていた事を知りました。


                                   民族文化映像研究所
                                   白川村・白川村教育委員会  製作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

里芋の葉の上に水滴コロコロ

 

 

 

 

 

 

 

 


 外に出て しばらく歩くと 縁側で 手仕事をされている方々を見かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


      藁細工のねこの家  ”ねこつぐら”

 

 

 ずっと先まで予約済み  大人気の  ”ねこつぐら”

                 ・ ・ うちにも一つ欲しい

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                       

竹細工                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  

                           日よけの ” 菅笠作り ”                                                                                                                                                               

 

 

 

 

 

 

     

民家の屋内では機織りの音が響く             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  棟には草ぼうぼう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           
     水車回る!!                

 

 

 

 

 

 

                            水車小屋内部

 

 

 

 

 

 

 

              きれいな ”栃の葉“ 越しの合掌造り

 

 

 

 

 

 

 

 

                                    大好きな 合歓木(ネムノキ) も咲いていました








      ②お話会  (民話)
 

 

      囲炉裏の火を見つめると
             何故か気持が落ち着く ・ ・




 


  外の ” 緑 “ もきれい

 

 

 

 

 

 

                                       機織り機      昔の匂いがした ・ ・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      むかーし  あったずもな ・ ・       で始まる





お話会(民話)は東北地方出身のおばあちゃん方によって始まりました。

真っ暗な中 囲炉裏を囲んで

目に映るものはメラメラと燃える ”火” だけ・・・

お話が始まるとお国言葉の魔力に吸い寄せられて

心の中では ”はな” ではないですが??  想像の翼を広げていました。




古老の話は長い人生経験で得た 教訓 或いは 人間ってこういうもんだよ

という事を教えてくれている気がしました。

お話の中に ”真心” が感じられるので つい引き寄せられてしまうのでしょう。






                                

                                     素朴なお姿の石仏