歳時記 | たーさんのブログ

たーさんのブログ

動物大好き!

 


   ” 如月 ( きさらぎ ) ” から ” 弥生 ( やよい ) ” になり

    ようやく春の足音も聴こえて来る頃となりました






    3月3日    ひな祭り                     桃の節句

    3月5日    啓蟄(けいちつ)                大地も暖まり、土の中の虫も顔を出す

    3月6日    蟄虫啓戸(ちっちゅうこをひらく)     土の中にいた虫も地上に出てくる頃

    3月10日   桃始笑(ももはじめてわらう)         桃の花のつぼみが開きかける頃  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


                                                                                         

 

 

 

       

                        春先に ” まず咲く ” ので ” マンサク ” の 名と言われる








      東京に春を呼ぶと言われている深大寺の ” だるま市 ” です












 

 

 








     ゲゲゲの女房で紹介された平安の昔より伝わる ” 深大寺赤駒 ” です



 
 万葉集 「 赤駒を山野に放し捕りかにて多摩の横山歩ゆか遺らむ」 に由来する
 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 


          ” 深大寺そば ” は よく知られています

 

 

 

 



 

   
 

                        

                        あゆ塩焼きの 良い薫りが ・ ・










 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                    
                              みかんの植木
 

 

 

 

 

 

 

 

       

                                                
                                              アセビ




                                                                                                                                                                                         近所の小学校の研究課題のようで小学生も次々とやってきます

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



                                                      

 

          

            「 買ってー!」 ・ ・
                                                                                                                                                                                                                   

 

 

 

 

 

 

                                                             

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        ...                                               開 眼所では ” 阿吽 ( あうん ) の呼吸 ” の 

 

                        ” 阿 ・ 吽 ” の梵字を 眼にいれます

 

 

            








            

            願いを込めて左目には ” 阿 ” の梵字


    





                               
                                                       
                               願いが叶ったら右目に ” 吽” の梵字
                                   

       

                                                                                                                                                                                                 

 

 

 

 

 

     
                 

                         はい!  どーぞ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


                                                                                                                                              大師堂で行われていた護摩祈願の声が遠くまで聞こえていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

            
             縁起物というだけあって大きなだるまも飛ぶように売れていました
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

      
             珍しいお客さんもありました












                        びっくりひな祭り (鴻巣市)

 

 



                            高さ    7m

                            段数    31段

                            数      1820体












                   ~ ひな祭りの食べ物の意味 ~





                   ひし餅 ( この季節を表す三色 )     

 
                   桃色 → 生命     くちなしの実

                   白    → 雪      血圧を下げるひしの実

                   緑    → 木の芽    厄除けの力があるよもぎ

 

 

 

 

 
 
 
 


                                                 はまぐりの吸い物             
 
                                                 2枚の貝殻がぴったり合い 
 
                                                 他の貝殻では絶対会わない事から

                        夫婦和合の象徴とされ 

                        吸い物としていただく。

 

 

 

 










                     白酒                    
 
                     元は桃の花を酒に漬した桃花酒
 
 











 

ちらし寿司             

 

えび ( 腰の曲がるまで )  

 

れんこん ( 先を見通す )  

 

縁起の良い具材が多い  

 

 



 








災厄 を人形に移して海や川に流した ” 形代 ( かたしろ ) ” と

平安時代からの ” ひいな遊び ” ( 人形遊び ) が結びついて

 

              現在の形になったという

              平安の頃の立ちびなから 室町以降座りびなになる

              立春 より飾り始め 遅くとも24日までには飾りつける

               節句を過ぎたらすぐにしまうようにする

 

 

 

 

 

 

 

 



                    

   竹の中に小さな人形たちが ・ ・













   記念撮影ラッシュです!

 

 

 

 

 

                                                               











                                   


  

人形の産地です




  
                                                                                                                                    

 

                        

 他会場の五角形のひな段です ( 高さ 3m  11段 )