Anna Prohaska: Enchanted Forest

(独 Archiv: 479 0077、2013.3.12)

 

リリース月日は

タワーレコード・オンラインに

拠りました。

 

演奏は

ソプラノのアンナ・プロハスカと

ジョナサン・コーエン指揮

アンサンブル・アルカンジェロで

曲によって

テノールのサミュエル・ボーデン

トーマス・ウォーカー

バスのアシュリー・リッチェス

といった面々が加わります。

 

録音は2012年4月と9月で

4月がロンドンの

ハックニー教区セント・ジョン教会

9月がやはりロンドンにある

オール・ハロウズの教会にて

行なわれました。

 

 

原題は

Enchanted Forest

直訳すれば

《魔法をかけられた森》

となります。

 

タワーレコード・オンラインの

商品ページの「収録内容」では

《魅惑の森〜バロック・アリア集》

と訳されていましたので

そちらに合わせました。

 

そういう邦題の日本流通盤が

出ているのかどうかは不詳です。

 

 

こちらのCDは

夏期講習で立川に行った際

当地のディスクユニオンで

見つけたものです。

 

知らないアーティストでしたが

ジャケ裏を見てみると

ヴィヴァルディ、ヘンデル

パーセル、カヴァッリ

モンテヴェルディという

バロック音楽でお馴染みの名前を

確認できましたので

パーセルとヴィヴァルディに惹かれ

不見転で買ってみた次第。

 

 

昨日の晩、

アルコール抜きの晩酌の際に

聴いてみたんですが

バロック・オペラのアリアを

コロラトゥーラを駆使して

歌いあげているんですけど

やや線が細いという感じ。

 

例えばヴィヴァルディなら

自分が聴いた範囲で

ということになりますが

チェチーリア・バルトリや

レア・デザンドレなどと

どうしても比べてしまい

その両者に比べたら

線の細さは否めないんですね。

 

本盤に収録されている

ヴィヴァルディの歌劇

《貞節なニンフ(忠実なニンフ)》

RV.714 からのアリア

〈苦悩する魂〉のPVが

アップされていましたので

下に貼り付けておきます。

 

 

例によって

「動画を再生できません」

と出るので

アドレスも貼っておきます。

 

 

なんだか不思議な演出ですけど

それはともかく。

 

プロハスカの声の迫力が

バルトリに及ばないとはいえ

不思議と透き通っているというか

押しの強さにつながるような

雑味? があまり感じられず

繊細だと感じる人がいても

一概に否定できません。

 

まさにニンフの声とでもいうべきか。

 

ここらへんは

個々人の趣味の範疇に

属するでしょうが

何度も聴いて

聴き慣れると

評価や印象も

変わるんですよね

これがまた。( ̄▽ ̄)

 

 

ヴィヴァルディはともかく

パーセルのように

半音階的な下降音を駆使する

メランコリックな曲には

声がぴったりと合っている

という気がします。

 

本盤収録の曲であれば

歌劇《妖精の女王》Z.629 のアリア

〈おお私は泣きたい(嘆きの歌)〉なぞは

絶品ですね。

 

パーセルは他に

《妖精の女王》から

〈ごらん夜の女神もここに〉と

聖セシリアの祝日のためのオード

《高らかに歌え》Z.334 の

テノールとバスが加わる

〈聴け、柔しき竪琴の用意は整いて〉が

歌われています。

 

 

パーセルだと他にも

《妖精の女王》からは

ホーンパイプ ニ短調とト短調

《アテネのタイモン》から

カーテン・チューンという

3曲の器楽曲が

セレクトされています。

 

パーセルのみ

器楽曲が演奏されている

というのも不思議ながら

カーテン・チューンの

こんなにゆっくりとした演奏は

初めて聴きました。

 

これはこれで悪くないですね。

 

 

器楽曲といえば

アルカンジェロのメンバーを

ライナー小冊子で見ていたら

リュート奏者として

トマス・ダンフォードの名前が

目にとまりました。

 

おお、こんなところにも(笑)

 

馴染みの名前を見つけると

一気に親しみが湧きます。

 

 

モンテヴェルディは

マドリガーレ集・第8巻

《愛と戦いのマドリガーレ》から

〈ニンフの嘆き〉が

セレクトされています。

 

この曲は

最初と最後が

テノール2、バス1の男声合唱で歌われ

第2楽章がソプラノ中心で

男声合唱が添えられる

というスタイルです。

 

こちらもPVがありましたので

貼り付けておきましょう。

 

 

例によって(以下同文)

 

 

これも

曲の世界を誤解しそうなくらい

ホラー・テイストの

とんがった

不思議な演出ですねえ。

 

 

それはともかく

モンテヴェルディの曲が終わり

しばらく無音状態が続いた後

ソプラノ二重唱の

短い曲が歌われます。

 

曲名はライナーには載っておらず

ネットでトラック名を取得しても

タイトルが表示されません。

 

プロハスカのCDでは他にも

隠しトラックがあるものがあると

どこかで読んだ気がするんですけど

どこだったか…… (^^;ゞ

 

ところが

上にもリンクを貼った

タワーレコード・オンラインの

商品紹介ページの「収録内容」を

ふと見てみたら

トーマス・モーリー:『スイート・ニンフ』

と書かれてまして

灯台下暗しとは、このことかと。

 

トマス・モーリー

ルネサンス末期の

イギリスの音楽家で

同曲の原題は、検索したら

Sweet nymph, come to thy lover

だと、すぐ分かりました。

 

ヴィヴァルディの歌劇

《貞節なニンフ(忠実なニンフ)》

RV.714 からのアリアに始まって

モンテヴェルディのマドリガーレ

〈ニンフの嘆き〉で終えた上に

さらにモーリーの

〈優しいニンフ〉を加える

という構成。

 

どんだけ枠組みを作ったら気が済むんや

という感じですね。( ̄▽ ̄)

 

 

ところで

アンナ・プロハスカの歌は

今回初めて聴いたものとばかり

思ってたんですけど

今回の記事を書くため

いろいろと検索していて

他の歌い手との共演盤が2枚

手もとにあることに

気づかされました。(^^;ゞ

 

そちらについては

また機会がありましたら。

 

 

本盤のトレーラーがあったので

以下に貼り付けておきます。

 

 

例によって(以下同文)

 

 

記事を書くときは

「動画を再生できません」

と表示されていても

アップすると問題ない場合が

あるんですけど

まあ、お約束ということで。

 

こちら↓はドイツ語版のトレーラー。

 

 

なお、本盤には

筒状タイプのハコが

スリップ・ケースとして

ついていますした。

 

Anna Prohaska: Enchanted Forest(ハコ)

 

海外盤では珍しいですね。

(たまにありますけど)