昨日は久方ぶりに

四谷のオフィスで採点でした。

 

終了後、新宿で途中下車し

ディスクユニオンへ寄り道した際

探していたCDを見つけて

ちょっと気分が良かったり。

 

その探していたCDがこちら。

 

ガーディナー指揮《ディドーとエネアス》

(日本フォノグラム PHCP-5193、1993.11.26)

 

原盤はフィリップスで

《ディドーとエネアス》の他に

聖チェチーリアの祝日のためのオード

《嬉しきかな、すべての愉しみ》Z.339 が

併録されています。

 

録音は1990年7月12〜14日に

ブリストルのブランドン・ヒルにある

聖ジョージ教会で行なわれました。

 

といってもこちら

セント・ジョージズ・ブランドン・ヒル

(現在はセント・ジョージズ・ブリストル

というコンサート会場として

知られている場所のようです。

 

 

演奏は

ジョン・エリオット・ガーディナー指揮

イギリス・バロック管弦楽団

(イングリッシュ・バロック・ソロイスツ)

およびモンテヴェルディ合唱団という

お馴染みの組み合わせ。

 

ソリストは

ディドー:キャロリン・ウォトキンソン

ベリンダ:ルース・ホルトン

エネアス:ジョージ・モスリー

第二の女(次女):エリザベス・プライデー

女魔法使い:テレサ・ショウ

魔女1:ドナ・ディーム

魔女2:ショナ・ビースリー

精霊:ジョナサン・ピーター・ケニー

水夫:ポール・ティンドル

の面々。

 

誰かが複数の役を掛け持ちする

というのではなくて

全ての役に役者が

当てられているのは

録音盤ならではですね。

 

 

ライナー小冊子には

原盤についていたであろう

カーティス・プライスの解説の翻訳と

それを訳した佐藤章の

「演奏者について」

という小文が載っています。

 

佐藤はその小文で

歌い手の世界は世代交代が激しく、この録音に出演している歌手についても、浅学の筆者は、オードに起用されているマイケル・チャンス(略)以外、経歴等の情報を残念ながら持っていない。(p.14)

と書いています。

 

確かに自分も

マイケル・チャンスくらいしか

名前に聞き覚えのある歌い手は

いませんでしたけど

現在ではインターネットという

強い味方がいますので

ディドーのウォトキンソンも

(現在ではワトキンソンと表記)

ベリンダのルース・ホルトンも

あっという間に調べがつきました。

 

 

ワトキンソンは

NAXOS のディスコグラフィーを見てみたら

ヘルムート・リリングや

ペーター・シュライアーの

バッハのカンタータなど

宗教音楽の録音に参加していて

古楽関連だと

ホグウッドやコープマン

ピノックなどの下でも

歌っているようです。

 

英語版 Wikipedia には

メゾソプラノとコントラルトを

使い分けていると書かれていますから

なんだか声が低めのディドーだなあ

と思ったのも、むべなるかな。

 

割とオペラちっくな感じで

ディドーを演じているのが

ちょっと肌に合いませんでした。

 

 

ルース・ホルトンの方は

やはり英語版 Wikipedia によれば

批評家によって

The light boyish qualities

と評されたそうですから

やや高めなわけでしょう。

 

自分のイメージしている

いかにもベリンダらしい

軽快な歌いっぷりなので

その意味では

貫禄のあるディドーとの対比が

いい感じに出ていると

いえるかもしれません。

 

こちらも

NAXOS のディスコグラフィーを見てみたら

ガーディナーのバッハ・カンタータ全集の他

ブリリアント・クラシックスのバッハ全集や

コープマンのバッハ・カンタータ全集

等々に参加していて

なかなか壮観なものがあります。

 

 

ジョージ・モスリーは

Wikipedia の項目がヒットせず

Discogs

1959年4月28日ロンドン生まれ

とあるくらい。

 

そのほか

検索でヒットした記事によれば

国際モーツァルト・コンクールで

一等賞を獲得して以来

バリトンのオペラ歌手として

キャリアを築いてきたそうです。

 

そうと知ってみると

確かにオペラちっくだったなあ

とか思ったりもしますが

ワトキンソンのディドーとなら

合ってるかもしれません。

 

 

とか何とか書いてきましたが

本盤の聴きものは

ソリストより合唱ではないか

と思ってしまうほど

モンテヴェルディ合唱団が素晴らしい。

 

録音した場所が場所だけに

響きがいいんでしょうけど

完全にソリストを食っている

という印象を受けました。

 

本盤ではまだ

「イギリス・バロック管弦楽団」

という表記になっている

イングリッシュ・バロック・ソロイスツの音も

素晴らしく軽快で響きがいいです。

 

 

興味深いのは

オリジナルのリブレットに

ギターによるシャコンヌとか

ギターによるグラウンド

とか指示されていながら

楽譜が残っていない箇所で

同時代の別の作曲家のギター曲を

演奏しているところ。

 

パーセルの楽曲とは音響的にも

あまりにも異なる雰囲気なので

ものすごく違和感があります。

 

全体のバランスを考えた時

この処理はどうかと思いますけど

原資料の内容を垣間見せているくれるのは

ちょっと嬉しかったりもしてます。

 

 

まあ、そんなこんなで

これこそベスト盤だ!

とまではいえませんけど

聴いて良かったし

買えて良かったことは

間違いありません。

 

ライナー小冊子の

カーティス・プライスの解説も

今までのライナーにはなかった

情報が載っていて

読み応えがありましたし。

 

 

解説の記述で

ただ一点、気になったのは

本盤では水夫をソプラノが歌う

と書かれていること。

 

水夫を演じる

ポール・ティンドル

(現在はティンダルと表記)は

テノールなんですよね。

 

これ、誤訳でなければ

プライスの誤記

ということになりますが

どうしてこんな誤記をしたものか。

 

謎です。

 

 

古楽器演奏ではあと

アーノンクール盤がありますけど

いまだに邦盤を見かけません。

 

輸入盤なら見かけたんですけど

邦盤が出てるだろうしなあ

と思うと手が出せず。

 

願を掛ける意味でも

いつか出会うことを期待してます

と書いておくことにしよう。( ̄▽ ̄)