ジャン=クリストフ・グランジェ

『ミゼレーレ』(2008)の下巻で

 

J=C・グランジェ『ミゼレーレ』創元推理文庫

 

主役の1人で元刑事の

リオネル・カスダンは

アスンシオン福祉教育協会という

非営利団体が経営するコロニーが

今回の事件に深く関わっている

と確信するに至ります。

 

コロニーは定期的に

敷地外(地元の協会)で

音楽会を催しており

それを知った当日の午後

少年聖歌隊がコンサートを開く

ということを知って

コンサート会場に向かうんですが

その会場で渡されたプログラムは

次のようなものでした。

プログラムによると、四つの合唱作品が演目に上がっている。初めは十四世紀のアカペラ作品『トゥルネーのミサ』の一曲「グロリア」。次は十八世紀の作品で、ピアノの伴奏がついたジョヴァンニ・ペルゴレージの『スターバト・マーテル』。三曲目は――プログラムは年代順に並べてあった――ガブリエル・フォーレの『ラシーヌの雅歌』作品11を歌とピアノ演奏用に編曲したもの。そして最後は、オリヴィエ・メシアンの『神の現存についての三つの小典礼』だった。/こいつは退屈しそうだと思っていると、指揮者が登場して新たな拍手が起こった。(略)合唱が始まると、たちまち性も罪も重苦しさもない世界に連れていかれた。(略)ポリフォニーがホールに響くと、暖かみのある木の内装にもかかわらず、冷たい僧院が目に浮かんだ。厳めしい石造りの丸天井、粗末な毛織の服、生贄の図。生を否定し、さらなる高みを目指すのだ。今、ここにある現実を、陰気なマントで覆ってしまおう。(平岡敦訳、創元推理文庫・下巻 pp.217-218)

この箇所を読んで

さっそく《トゥルネーのミサ》や

フランクの《ソロモンの雅歌》

メシアンの《神の現存についての三つの小典礼》の

音盤を検索して探してみたのは

いうまでもありません。(^^ゞ

 

でも今回のブログは

それらについてではなく

ペルゴレージ《スターバト・マーテル》

ピアノ伴奏版について

書くことにします。

 

 

ペルゴレージの

《スターバト・マーテル》

ピアノ伴奏版というのは

さすがにCD化されてない

と思ったんですけど

もしかしたら YouTube に

アップされてるかも

と思って探して見たら

やっぱりアップされてました。

 

それがこちら。

 

 

合唱はアルメニア・リトル・シンガーズ

Little Singers of Armenia で

指揮はティグラン・ヘケキャン

ピアノ伴奏者は不詳です。

 

録音は2016年に

オランダのマースリヒトにある

アルメニア使徒教会の

聖カラペット教会

行われたようです。

 

第12曲目と

最後のアーメンしか

歌われていないのが

残念ですけど

グランジェの小説に描かれた

コンサートの場面を

彷彿させるものがありますね。

 

 

なお

ピアノ伴奏による

ソプラノとアルトによる二重唱の演奏も

YouTube で見つけました。

 

 

演奏は

ソプラノ:神原かおる

メゾ・ソプラノ:松本やすこ

ピアノ:芦沢真里

指揮:小鉄和広で

東京オペラという団体の

コンテンツのようです。

 

演奏年はアップされた

2020年7月4日でしょうか。

 

コロナ禍のさなかであり

それがこのような

各奏者が遠隔にいながら

ネットを介して同時に演奏する

という試みを生んだものでしょう。

 

 

そして

ピアノ伴奏のみで

歌が入っていない演奏も

ヒットしました。

 

 

 

演奏者は

「こころぴあの♬大人のピアノ再開」

というvlogをアップされている

「こころぴあ」さんでしょうか。

 

Edition Breitkopf とあるのは

ドイツの楽譜専門店

ブライトコプフ社の楽譜を使った

という意味で

ヘルムート・フッケ Helmut Hucke

(1927〜2003)という

ドイツの音楽学者による

リダクションかと思われます。


手元には

それとは異なる人のアレンジによる

ピアノ独奏版があるんですけど

長くなりましたので

それについてはまた

CDが出てきたら。( ̄▽ ̄)