本日は塾の会議で町田へ。

 

最寄り駅まで歩いて行く途中

ピンク色の花が

目がとまりました。

 

コーラルニンフ

 

霧雨模様で風もあったので

その場でハナノナで調べるのはやめ

帰宅後に「おさんぽ花ずかん」の

今月の花を確認していって

コーラルニンフだと分かりました。

 

 

「三河の植物観察」だと

「ベニバナサルビア・コーラルピンク」

という名前で立項されています。

 

 

紅花サルビアの品種で

英名は coral nymph salvia

(コーラル・ニンフ・サルビア)

だそうですが

この場合の coral は

「珊瑚色の」という意味

だと思われます。

 

学名は

Salvia coccinea 'Coral Nymph' で

ググって出てきた

「AIによる概要」によれば

種小名は「緋色」「真紅」

という意味であり

サルビア属の赤い花を持つ種を

サルヴィア・コッキネア

というそうです。

 

コーラルニンフ(アップ1)

 

花冠筒部は白なのに対し

下唇部がコーラルレッドなので

そこに注目して

名付けられたんでしょうけど

全体でピンク色

という印象を受けますね。

 

たまたま撮れた下の写真だと

下唇部がコーラルレッドで

花冠筒部が白という特徴が

比較的よく分かりますけど。

 

コーラルニンフ(アップ2)

 

学名の後に

引用符で囲まれている名前は

栽培品種名ないし

園芸品種名を意味します。

 

相当する和名が

なさそうなので

ブログのタイトルには

カタカナ名をそのまま

使うことにしました。

 

 

花期は4〜6月だそうで

5月の今頃なら

盛期だと思うのに

ややヘタれ気味なのが惜しい。

 

周りで群生している

蕺草[どくだみ]の方が

この世の春を

謳歌している感じ。( ̄▽ ̄)