Amazon ギフトカードを

買いに行くついでに

健康保険料を納めるため

お金を下ろして振り込んだあと

例によって普段使いの方の

ディスカウント・スーパーOKに寄り

お弁当コーナーを覗いてみたら

また、リーズナブルな

新しいお弁当があったので

買ってきちゃいました。

 

それがこちらの

 

栗ときのこの彩り茶飯(ふた)

 

「栗ときのこの彩り茶飯」で

製造は先に取り上げた

カレイ照焼の和風弁当と同じく

ワコーライスです。

 

栗ときのこの彩り茶飯

 

茶飯の上に錦糸卵を敷いて

上段右がお新香で

そこから時計回りに

味付人参、味付蓮根、味付蒟蒻

味付栗、金平牛蒡、焼き鳥(タレ)

味付きのこ、味付椎茸

中央に山菜

という取り合わせ。

 

「味付」というのは

容器裏のステッカーにある

原材料名に書いてあるままです。

 

カレイ照焼の和風弁当より

食材が豊富ですが

ご飯が茶飯一択だからなのか

「おいしさ満載! 増量セール」

と、ふたのシールにはあるものの

量的にやや物足りなさが残りました。

 

 

物足りなさを感じるだろうと予想して

副菜として、お馴染みの

オクラの胡麻和えの他に

ピリ辛おつまみたけのこ

というのも買ってきました。

 

ピリ辛おつまみたけのこ(ふた)

 

ふたのラベルに

「フジッコ」とありますけど

フジッコは販売者で

その関連企業である

フジッコNEWデリカ株式会社の

東京事業部(だけど所在地は千葉県)が

製造しているもののようです。

 

筍は中国産のようですが

だからこそこのお値段で

提供できるわけなのでしょう。

(オクラの胡麻和えより100円割高だけど)

 

ピリ辛おつまみたけのこ

 

赤いのは唐辛子で

緑色のは水菜、

白いのは葱です。

 

どれも特にどこ産とも

表示されていません。

 

 

原材料名欄には他に

醤油、発酵調味料

砂糖、植物油

鶏がらスープ、ラー油、ごま

と記載されています。

 

鶏がらスープを使ってるのが

ポイントなのかも。

 

発酵調味料って

味醂か、あるいは

料理酒でしょうかね。

 

 

お惣菜の方は

増量であるとなしとに関わらず

お弁当を食べ終わっても

半分くらい残るので

それは夜の

アルコール抜きの晩酌時に

いただくことが多いです。

 

「おつまみたけのこ」とくれば

なおさら晩酌向けですね。( ̄▽ ̄)

 

 

何はともあれ

ごちそうさまでした。(-人-)